教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士を目指したいのですが… ここ4ヶ月、独学で行政書士の勉強をしていました。 先週の試験を受け、自己採点をした結果…

司法書士を目指したいのですが… ここ4ヶ月、独学で行政書士の勉強をしていました。 先週の試験を受け、自己採点をした結果、192点でした。(記述はとても低く見た点数です) 180点で合格なのですが、私は一般知識が1問足りなかったようで、足きりで不合格になると思います。 もし合格できたら、次は司法書士試験を受験したいと考えていました。 ですが、法令科目の合格点はクリアしたものの行政書士試験には不合格だったので、ここから先は司法書士試験の勉強をしながら行政書士の一般知識の勉強をし、行政書士に合格後に司法書士試験を受験しようと考えています。 そこで、独学での司法書士試験のお勧めの勉強方法を教えて頂きたいのです。 もちろん、独学では相当厳しいとわかっています。ですが、予備校は不可能です。夫の許可がおりません。 ちなみに、行政書士試験勉強は、タックの基本書+問題集、行政書士試験用の判例集、10年分の過去問、伊藤塾とレックのインターネット無料視聴講座全部、基本書に乗っていない範囲をネットで調べてノート作成、イヤホンでYouTubeの条文を日常的に聞く、六法の過去問とリンクしている条文を読み込む、スマホの勉強アプリで遊ぶ、等をしました… 2~3年後には司法書士試験に合格したいです。(行政書士は、来年度に一般知識の足きりになったら諦めます) 勉強時間は一日3~4時間。 アドバイスお願いします。

続きを読む

4,462閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず、最初に申しあげておきます。厳しいようですが、この程度の勉強時間、方法で司法書士の合格なんて到底無理です。2,3年どころか10年やっても無理でしょう。嘘だと思うなら、司法書士試験の受験生や合格者のブログを見てください。合格までにどれほどたいへんな勉強をやっているか、そしていかにあなたの考えが甘いか、がよく分かるはずです。2、3年での短期合格目指すなら予備校は必須、1日8時間以上の勉強は必要でしょう。はっきり言って、来年の行政書士試験の勉強だけに絞ったほうが得策です。勿論、司法書士の勉強をするのはあなたのご自由でしょうが、真剣に合格を考えるならそれなりに覚悟を決めなければいけません。独学では相当厳しいと分かっている、ということですが、勉強時間と言い、合格までの予想年数と言い、全く司法書士試験の厳しさが分かってないと言わざるを得ません。司法書士を本気で目指す覚悟があるのか、そこから再考された方が良いでしょう。最初に申し上げたように全体として、あなたには非常に厳しい内容のアドバイスになりましたが、司法書士試験の現実を率直に見たうえでの忠告です。このアドバイスをどう取るか、はあなた次第です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 小泉司法書士予備校をネットで検索して下さい。 無料で全科目WEB受講できます。 分からないとこだけ聴くのがオススメです。

    続きを読む
  • コンメンタール(逐条解説)は全部必要。 なので最新なら一冊3600円位するので、 それが、 民法7冊 民事訴訟法3冊 会社法3冊 不動産登記法1冊 民事保全法1冊 憲法1冊 民事執行法1冊 刑法1冊 簡易なコンメ(2000円)で供託法、商法商業登記法、借地借家法 それから、Cブック、基本書、問題集 が必要です。 重ねると腰の高さより高くなると思います^-^

    続きを読む
  • まず最初に、行政書士に受かってから司法書士に挑戦するみたいですが、時間がもったいないです。司法書士が7月、行政書士が11月なのですから、司法書士試験が終わった後11月まで4ヶ月勉強すれば充分間に合います。ましてあなたはもう行政書士に合格まであと一歩のところまできてるのですから。実際私も3回目の司法書士試験が終わった後に初めて行政書士の勉強をして、その年に一発合格しました。司法書士には翌年に合格しました。だからぜひもう司法書士の勉強を始めて下さい。 さて独学で司法書士試験に合格されたいとのことですが、他の方も言われているように独学はかなり厳しいです。しかし私の知り合いは独学で合格しました。まあその人は京大出身で地頭も良く、仕事も司法書士事務所で補助者をやっていたので理解が人より早いというのはあると思いますが。それでもあなたがやりたいと言うのであれば、他人がとやかく言う権利はありません。 教材は大手予備校から出版されているものであれば間違いは少ないと思いますが、初心者にはオートマチックが良いと聞いたことがあります。独学で合格した私の知り合いもオートマチックだったらしいです。ちなみに私が使っていたデュープロセスは初心者にはあまりオススメできません。六法は東京法経学院の登記六法でいいと思います。 頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる