教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験受験も三年目…やはり手広く受けるべきですか?

公務員試験受験も三年目…やはり手広く受けるべきですか?身内の話です。 在学中の三年の1月から勉強を始め、最初の試験は実質半年程度の勉強で受けましたが全滅。 その翌年は大学院に進学し行政職を目指してそれのみを受験しましたが、全滅。今年は背水の陣で受けていますが 行政職のみの受験で思うような結果は出ていません。 今までは中途半端になるのが嫌だから、一般企業の就職活動も一度もしませんでした。 公務員といっても色々ありますが極端な話、行政職のみを志望していて中途半端になるのが嫌だから採用数の多い公安職なども手広く受けることもしませんでした。年齢ももう25歳です、先に一般企業に就職した友達からは 「○ちゃん(後輩)も公務員希望だったけれど、一般企業に就職したじゃない。友達にはアルバイトから正社員登用された子もいるよ。色んな入り方があるんじゃない?」と暗に公務員試験以外の進路も進められるようになりました。 今までは中途半端になるのが嫌だからという理由だけで、行政職の試験勉強しかせず他の選択肢(行政職以外の公務員試験の受験や一般企業への就職活動)を何もしてこなかったのですけれど、これからもいつ受かるという確信もなく このまま続けていくべきか悩んでいます。どうすればいいのでしょうか?同じ経験者の方などいらっしゃいましたら教えてください。

続きを読む

619閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    普通2年位やっていれば、何が駄目なのか自己分析ができて、その対策を打てるはずなんですけどねぇ。。。 3年目かぁ・・・公務員学校などの利用を視野に入れてみては? 20代後半になってくると、文系・職歴なしで民間就職するのは難しくなってきます。 それこそ公務員しかなくなります。 しかも、30歳になるとほとんどの公務員は年齢制限でアウトになります。 どこまで頑張るかって線を引いておいて、駄目だった時の選択肢を用意しておいた方が無難かと思います。 night_games_over_the_topさんが書かれていることは合っていますね。 1浪なら大卒の方が上ですが、2浪以上した大卒上級採用が、現役合格した高卒初級採用を追い抜けないことはザラにあります。 それに25歳超で入庁しても、退職金の支給率がMAXまで届きません。

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員試験は民間に就職して自立して受けて下さい。 但し、公務員だからと言って公安などに就職する輩は途中で挫折したり、態度が仕事に出ますので出世はあり得ません。

    続きを読む
  • まず、筆記で落ちているのか面接で落ちているのかでかわって来ると思います。 筆記で落ちているのなら、正直、やる気が無いとしか言いようがありません。 国家総合以外の公務員試験は、二年以上しっかりやって受からない程の試験ではありません。 甘えを捨てるべきです。 面接で落ちているなら、公安職にも手を伸ばして幅広く受けてみるべきでしょう。 ただ、民間企業は受ける必要は無いと思います。余計に公務員の対策がおろそかになるからです。

    続きを読む
  • 私の聞いた話によると、公務員の場合、就職浪人(卒業しても就職していない状態)は出世に響くようです。 確実に民間も視野に入れるべきだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる