教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。私は、高校2年の長女をもつ親です。実はたまたま、精神福祉保健士の項目を見て突然お聞きしたく思いメールさせてい…

初めまして。私は、高校2年の長女をもつ親です。実はたまたま、精神福祉保健士の項目を見て突然お聞きしたく思いメールさせていただきました。実は、経済的な都合上私立大学はとても厳しい感じで、かといって、国公立だと青森の方の寮での生活。ですが、人間関係がどんなものかと悩む長女にこの仕事は向いていないようにも感じますが、今この仕事はどんな状況なのでしょうか?将来性、雇用の問題など、応援したいのですが不安が多く、また北海道の旭川に住んでいますが、この近辺ではなかなか実績がないとのこと。正直経済的なことが一番ですが、奨学金も返済が大変だから本人の負担が軽くなるようにと思い、極力、専門学校か短大?と思っていました。親が支援しっかりしてあげれれば良いのでしょうが、そうもいかず、かといってその子の将来の目をつぶしてしまうようにも感じています。一生の仕事にはできないのかもしれないと考えると、もっと違う道があるように感じてもいます。この仕事を昔から思っていたわけではないようで、ここ半年で調べたみたいでした。その精神保健福祉士のなるための手段はどんな選択肢があるのでしょうか?また、客観的に見られたご意見も聞かせて頂けると有難いです。突然で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

続きを読む

322閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    回答リクエストありがとうございます。過去の回答からおわかりかと思いますが、私自身精神疾患を持っています。また、精神保健福祉士(以下、PSW)の資格を活かした仕事にも就いておらず、持ち合わせの知識と経験からの回答になりますこと、お許しください。 まず、資格取得には本当に様々なルートがあります。入院中のためパソコンが使えず、具体的なアドレスを貼れず申し訳ないのですが「社会福祉振興・試験センター」(だったかな?)HPに掲載されてあるルート図がわかりやすいと思います。 PSWの将来性や雇用状況についてですが、精神科病院にPSWを置くことで診療報酬点数が加算されるようになる、という話がありました。現時点でどうなっているか知らず申し訳ないのですが、診療報酬点数が加算になれば、PSWの需要も増えるのではないでしょうか。ただ、現状は質問者様もご存知の通り、私も資格取得後求人広告に目を通すこと数年、わずかな募集しかありませんでした。 娘さんは何故、精神福祉分野に興味を持たれたのでしょう?私が今入院中の精神科単科の大きい病院には沢山のPSWの方がいます。「精神科病院で患者の社会復帰や支援に関わりたい」と明確な目標があるなら、今のまま目指されていいと思います。 しかし、何となく福祉分野に興味がある、というのあれば、社会福祉士とPSWのダブルライセンスを目指されることをおすすめします。PSWは精神保健分野に特化した資格ですが、社会福祉士は福祉分野全般の知識を持ち合わせており、両資格を持っていれば、福祉界での選択肢はかなり広がる、と私も資格取得の際に講師の方に言われ、社会福祉士→PSWを取った次第です。 まだまだ申し上げたいことはありますが、書ききれないためこの辺で失礼します。 娘さんが、将来「この道を選んで良かった」と思える選択ができますように。。 またいつでも質問くださいね。わかる範囲でお答えいたします。

  • 1つの福祉施設や病院に、精神保健福祉士が、1人しかいないといった場合も多く、 今働いている精神保健福祉士が辞めることになって初めて、 新しい求人募集が出る、といった感じです。 そのため、精神保健福祉士の求人募集自体、ほとんどありません・・・。 →お近くのハローワークへ行って、どれくらい求人があるか調べてみて下さい。 ですから、大学を卒業し、精神保健福祉士国家試験に合格し、 無事に、22歳で、精神保健福祉士の資格がとれたけど、 仕事・求人募集がみつからず、 結局、コンビニや100円ショップなどのバイトを2~3つ掛け持ちして、 どうにかこうにか暮らしている・・・。 ・・・といったことになってしまう可能性もあります・・・。 ※パンフレットなどには、 「精神保健福祉士は、働ける職場がたくさんあって、とっても役立つすごい資格です!」 といった、夢みたいなことが書かれている場合もありますが、 ☆大変残念ながら、社会福祉士や精神保健福祉士は、 「資格さえとってしまえば、仕事や求人募集が山のようにあって、よりどりみどりでウハウハ」 といった資格ではありません・・・。 ※「社会福祉士や精神保健福祉士は、そのうち、需要が増えてくる!」と言われ続けて、 5年も過ぎましたが、需要が増える気配は全然ありません・・・。 ※介護福祉士やホームヘルパーといった、 おむつ交換、足が悪い方のトイレや入浴のお手伝い、病院への付き添い、 調理、洗濯、掃除などの 肉体労働系のお仕事は、 腰を痛めたり、体を壊したりして、退職される方も多いため、 求人募集が、とても多いです。 しかし、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事などの、事務系のお仕事は、 退職される方があまりおられないため、 求人募集が少ないです・・・。

    続きを読む
  • 貴方ねー、娘の大学が云々なんて事ばかり 空夢か戯言みたいな事ばかり言ってたら 貴方の一世一代の窮地に陥るだけだよ~・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる