解決済み
公務員試験で、世界史、地理のどっちを勉強しようか悩んでいます。来年、公務員試験(地方上級や市役所上級)を受けようと考えているのですが、世界史と地理のどっちを勉強しようか悩んでいます。時間や配点の関係上、どちらも勉強するのは困難だと思うので、どちらかに絞ろうと考えています。高校では日本史を取っていたので、日本史は復習して問題を解き、それプラス世界史か地理のどちらかを勉強して問題を解きたいと考えています。世界史も地理も初見という感じです。 公務員試験を受けたことがある、または実際に公務員になった方で、こっちの方を勉強した方がいいとか点が取りやすいなどはあるでしょうか?または、おすすめの参考書や問題集、勉強の仕方なども教えていただければ幸いです。
6,555閲覧
私は世界史も地理も捨てて社会科学に時間をかけました。 社会科学のなかの経済の分野は初見でしょうが、少し勉強すればわかるようになりますし、やらなければまったくわからないです。 社会科学は他の科目に比べて出題数が多いので、 世界史や地理に比べて膨大な範囲の中から二問ぐらいしかでないのに初見から始めるより良いと思います。 社会科学には社会・政治・経済とありますが、量は日本史と世界史を足したぐらいと同じです。 特に地理はどこの国がでるかわからないので大変笑 日本史がもともとできるなら有利かと。 文系であれば、国語・英語・数的・判断・社会科学+日本史でいけばいいかと。 おすすめはやはり予備校に通うことですかね…学内にきてくれるタイプのものであれば金額も安いです。 独学、参考書だとわからなかったときに誰にもきけないので辛いです。 どうしても参考書でやる場合は、わからない問題は知恵袋で聞くなど上手くやると良いと思います。 数的・判断は出題数が多く裏技的な解き方があります(筆記は時間との勝負。問題はさほど難しくないので時間をかければどんな方法でも答えは出ますが、はやく解ける方法を知っていればそれだけ有利です。)ので予備校に行かれることをおすすめします。
なるほど:1
どちらか一つを選ぶなら世界史です(出題頻度からして)。 ただ公務員試験の鉄則は「薄く広くやる」ことですので、万遍なく両方とも勉強したほうがいいです。特に質問文を見ると、問題演習までこなすことを前提にしているようですが、演習している時間があるならもう一つの科目のテキストを読みましょう。演習して間違ったところを覚えたところで、本番の試験で出ることなんてほとんどないし、インプットさえしっかりできていれば問題は解けます。教養の知識系科目は、専門のように出題数が多いわけではないので、インプットだけでいいです。 なので、時間がないのであれば、インプットのみに絞り、両方の科目をしてください。そして単元でよく分からないところがあればそこだけ捨てるという形で進めましょう。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る