教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

iPS細胞の臨床応用を行ったと虚偽の主張する森口尚史は、医師免許も無いのに、なんで研究員になれるんですか?

iPS細胞の臨床応用を行ったと虚偽の主張する森口尚史は、医師免許も無いのに、なんで研究員になれるんですか?東京医科歯科大学卒業らしいですが、看護師の資格は取ったけど医師免許は取ってないとTVでやってましたが、アメリカで研究したり、東京大学附属病院の客員研究員とかの肩書きらしいですが、どうやってなれるんでしょうか? 論文さえ認められればなれるのでしょうか? 失礼ですけど、医師免許も持たない人が医学の研究員とかになれるのでしょうか? 研究員とか言ってもピンきりなんでしょうか? お手伝いだけするような人から、大勢の人の前で研究成果を発表するような人まで。

続きを読む

514閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    医師免許は、投薬や手術など人に対して影響のあるような行為をするためには必要ですが、そういうことを伴わない研究であれば、医師以外でも医学にかかわる研究を行うことは可能です。(山中先生のところの優秀な若手研究者の方も、工学系の出身だったと記憶しています。) 医師不足の影響や、医学がとても細分化していることもあり、DNA関係の研究などは生物系の研究者もたくさん入ってきています。 人工臓器の開発などでは、工学系の研究者も当然かかわっています。そうした人たちが、医学系の研究室の研究員をしていることは珍しくありません。(もちろん「研究員」といっても、教員と同等のレベルの人もいれば、研究作業の補助みたいな人もいますけどね。) 看護やリハビリ、放射線技師などの免許を持つ研究者でも、自分の分野よりも医学に近い領域で研究している人たちはいます。医療倫理といった分野であれば、文系の研究者も医学部の教員をしていることすらあります。 森口氏は少なくとも修士号、博士号の審査を大学院で受けた研究者のようですから、自分が直接的に患者さんに手を出さないような研究であればどんな研究をしていてもも問題ないと思います。(もちろん虚偽の内容というのは問題外です。) また一般に医学分野の研究では医師と共同で研究することも多いですので、治療的な部分は医師が論文を書いて、理論的な部分を医師以外の共同研究者が執筆するといったことは珍しくないと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる