教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

居宅介護従業者養成研と訪問介護員養成養成研修の違いはわかるんですが 訪問介護員養成養成研修2級研修(ホームヘルパー2級…

居宅介護従業者養成研と訪問介護員養成養成研修の違いはわかるんですが 訪問介護員養成養成研修2級研修(ホームヘルパー2級)を修了していると 居宅介護従業者養成研の2級課程を終了したことになるのですか?ちなみに現在ではガイドヘルパー(移動介護従業者)の 知的課程または精神課程も習得し福祉用具専門相談員の従業者としても 働けるときいたのですがこれも本当でしょうか? 都道府県でも違うらしいですが大阪ではどうなのでしょうか? 現在 訪問介護員養成養成研修2級研修(ホームヘルパー2級) ガイドヘルパー(移動介護従業者)全身障がい課程と知的障害課程 同行支援従業者研修の一般課程と応用課程 難病患者等ホームヘルパー養成講座の基礎課程Ⅰ を本年修了しました。 実務経験が全くないのですがサービス提供責任者で 居宅介護従業者養成研2級で3年以上+同行支援従業者研修の応用課程修了 となっているので居宅介護従業者養成研と訪問介護員養成養成研修 の違いをもっと知りたいのと今サービス提供責任者になるには 実務経験を増やす以外方法がないのか知りたいです。

補足

居宅介護従業者養成研2級を大阪で受講する機関(スクール)が見つかりません。 居宅介護従業者養成研2級もどこで受講できるかも知りたいです。

続きを読む

4,112閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    実務経験が全く無いのに、また資格取りに行くのですか? いくら、資格取得しても、実務経験が無い場合、職場では、意味無いですよ。 介護、看護、福祉も、実務経験が大切なんです。 看護師だと、大学で勉強して国家資格取得しても、 在学中、何ヶ月間だけの看護実習だけで、 殆ど、実務経験無いのに【プライドだけは一人前】のと、 同じ意見に聞こえますが、違いますか? 以前看護師として、特別養護老人施設にて従事してました。 入所者さんも色々な方がいました。 重度の障害をもった方もいました。 自分の職場では、色々な福祉事業もあり、 社会福祉士の方も何人か勉強、実務経験の為、いましたよ。 資格取得は、将来、質問者さんが目指してる事で取得しても良いですが、 新しい資格取得する前に、就職しましょう。 履歴書に、資格の欄に、沢山の資格書いても、 職歴の所に、資格と全く違う職業書いて、 面接の時『資格沢山取得してますが、経験は…?』って絶対に聞かれます。 本当に、実務経験がものをいう世界です。 今後の資格もですが、国家資格取得したいと思っていても、 実務経験の年数により、資格取得出来ません(大学へ行くなら別話) 【訪問介護員】都道府県知事認定修了書。免許ではない。 訪問介護において、身体介護、家事援助。 実務経験3年以上(1級取得)にて、サービス提供責任者が出来る。 2級以上資格取得者は【福祉用具専門相談員】(自動的に取得)、 【ガイドヘルパー(知的障害者専門)】も付与。 1級以上資格取得の場合、実務経験有無に関係なく、一部自治体によって、 取得できるところがある。 【居宅介護従業者】都道府県知事認定修了書。免許ではない。 訪問介護員資格取得者は、重複する場所については免除ある。 訪問介護を行う者の資格のひとつ。 障害者自立支援法に基づく居宅介護(障害者(児)ホームヘルプ)業務従事。 訪問介護員より、障害者の特化、人権啓発において重点、、研修を行う。 1級資格取得の場合、実務経験3年以上必要。 1級資格取得者は【サービス提供責任者】もできる。 ただし…殆どの事業所、施設では、経験年数により出来て、 無経験者・2級修了者は、【サービス提供責任者】は出来ません。 <大阪での養成研修> 大阪府知事指定事業者・コース一覧、参照してください。 【社会福祉士】国家資格。 専門的知識・技術をもち、身体上、精神上、環境上の理由により、 日常生活営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、 助言、指導、福祉サービス提供する者、その他の提供者との、 連絡、調整、援助を行う事を業とする者。 試験資格者は、社会福祉士養成研修(福祉系大学卒業者対象) 専門学校、短大、大学にて必須科目学び、資格試験資格取得できる。 【介護福祉士】国家資格。 訪問介護員、居宅介護従業者は、国家資格では、無いので、 実務経験3年以上なければ、資格試験の資格が得られない。 専門的知識、技術をもち、身体上、精神上の障害がある事により、 日常生活営むのに支障がある者の支障、心身の状態に応じた介護、 介護に関する支援を行う。 介護福祉士試験、合格率48%。 【認定介護福祉士】 上級介護福祉士である(ケアマネとは違い、実践的な業務従事) 平成25年(2013年)から始まるので、内容は、殆ど分からない。 ただ、介護福祉士とほぼ、同じ業務らしい。 介護福祉士の実務経験5~10年以上必要。 【介護支援専門員(ケアマネージャー)】都道府県知事資格。 介護福祉士、社会福祉士…(法的資格)実務経験5年以上必要。 5年毎に研修を受けなければならない。 介護保険法において、要支援・介護認定を受けた人から相談受け、 居宅サービス計画作成、他のサービス事業者の連絡、調整等を取りまとめる者。 【准看護師】資格と同様、公的資格である。 資格試験、合格率10%以下になった。正しく難関資格試験である。 殆どの資格は、日本どこでも受講できますが、 都道府県により、異なる為、HPなどで、調べてから電話で確認して下さい。 資格により、事業者での就職ですが、実務経験が無い場合、 認められない所もありますよ。 来年から、福祉の資格内容が、大幅に改正します。 もう一度、自分の取得してる資格が、どの様になるのか、 自分でもう一度確認して下さい(名前が改正されるのもある)

  • 資格だけで経験のない方は施設でまずサービス提供者にはなれません。 現場は 教科書通りではありませんからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉用具(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる