教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ミスの多い従業員の教育について

ミスの多い従業員の教育について従業員教育について会社で実施されていることなどがありましたらご教示ください。成功例などあるとありがたいです。 高校を卒業して4月から入社した社員に手を焼いております。 中小企業なので従業員教育など体系化されておらず、会社としての指導も十分ではないと認識しております。 私の会社は食品会社なのですが、その従業員の失敗例(5ヶ月間の)として ①研修中、原料の配合ミスが発生。 指導者が場を離れている時に、既に投入した原料を再投入しました。要するにある原料だけ倍入ってるわけです。 本人はちょっとでも手助けになると思ってやったそうです。 報告書では本人曰く、”確認を怠ったので確認をしっかり行う。”だそうです。 因みに投入した原料毎のチェック表もあるんですけどね。 ②研修も終わり、簡単な箇所を担当させる。①とは違うラインの配合(原料の種類も少なく、簡単なので)を任せるが、水を倍投入し、そのロットを廃棄。 ③製品の規格を決めて製造スタート。間違ったままで約10分間そのままで、大きなロスが発生。これも規格書とそれのチェックシートが有るにも関わらず・・・。 ④原料の配合中、0.02%配合する添加物を0.2%配合。計量器で30g計量して投入するのですが、表示0.03となるのを0.3と勘違いしたとの事。たまたま、用事があって、その社員を事務所に呼び出したときに代わりに入った別の社員が気付き、原料の廃棄だけで済みました。そのまま気付かずに流通していたとするとゾッとします。おそらくは原料の在庫確認で分かるとは思いますが。 全ての案件で報告書を提出させていますが、文面は違いますが、どれも”原因:確認不足 対策:確認をしっかり行う”という内容です。4回目は”どんな報告書を書くつもり?”とは突っ込みましたが。 この様なことがあり、今週から1から研修し直させています。 しかしながらこの様な状況で昨日寝坊で遅刻してきました。 こんな社員ですが、どうしたらいいと思いますか?本人はいたってまじめなんですが。本当に悩んでいます。 嫁に相談したら、”「辞表の書き方」っていう本をプレゼントしたら”と。 以前ぴったんこカンカンを見ていたら、阿部サダヲがサラリーマン時代にプレゼントされたというエピソードを話されていました。 それを言ったようです。 パッと聞いたらひどい話かもしれませんが、その上司は”阿部サダヲはきっと別のところに才能がある。”と思ったのかもしれません。 でも、私にはそのように人の才能を見抜く力もありません。 中小企業である事で従業員教育のまずさを言いわけにしている所もあります。 ただ、他の社員もここ数年で入社してきたものばかりで、同じ様な研修プロセスを踏んで現在に至る中で、この様な事は無かったもので。 良いアイデアがあればお願い致します。

補足

ミス後の状況を説明すると、状況報告⇒顛末書作製⇒所属長・社員交えミーティングという流れで書類提出で終わりということではありません。当然ミスを重ねる度にミーティングの時間も長くなります。ミスの認識については全て金額(原材料代、製品化した場合の販売金額と想定利益、その時間的ロスに対しての人件費、光熱費、回収に至った場合の想定費用など)に換算して説明しております。OJTも現場での指導のほかに私が従業員を集めて、品質管理、安全衛生、原価などの事は定期的にはおこなっております。でも大手にも居たんで、この辺りの教育についての不十分さは痛感してます。まあ、ナレッジマネジメントとありますが、大きい会社じゃないんで、ミーティングに参加する人間=全従業員(パート、アルバイト除く)なんですね。

続きを読む

2,165閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    単に材料を破棄したで終わるのではなくて、それがどれ位の 損害なのか考えさせてみては?原料代もだけど、何人もの 人間が作業中断する事でコストもかかっていますよね。 その辺りの意識を19歳で持てというのも難しいと思います。 あと私も中小企業勤務なので人手が足りないというのはよく 分かるのですが、「OJT」に名を借りた単なる丸投げになって いないかと言う点については指導する側も考える必要が あるのではないでしょうか。 --------------補足へ回答--------------- 指導する側も色々されていたんですね。失礼致しました。 やっぱり19歳ですからね。損害額もぴんとこないのかも。 「○○君の給料半年分やな。車の1台でも買えたかも知れんな」 とか身近なもので置き換えてあげるとか。 あと今の若い子は根気強く接してあげる必要があるかとも 思います。よく考えたら自分の19歳の頃に立派な行動 してたかと言われればとてもとても(笑) 細かい目標をたててちょっとづつ前進ですかね。

    ID非表示さん

  • 部下のミスを少なくするにはどうすればよいのかということですね。 無料でプロのコーチがお応えしてくださるサイトを知っています。 メンタルプラットフォームの無料掲示板にカキコしてみてはいかかでしょうか。

    続きを読む
  • 補足について >研修して終わりで、その後は従業員依存型ではないのですか?と申し上げているのです。 研修後の作業現場で、先輩なり上司なりが傍で、指示や確認を行っていますか? あるいは、ミスのない仕組みを構築しようとしているのですか? そういった努力に大手も中小もありません。その新卒の従業員以外にも起こり得る可能性がある以上、相互チェックの仕組みは必要ではないでしょうか? 敢えて、大手と中小の違いをいうと、 大手は研修して、現場の上司が対応策を考える。 中小は研修より、現場での対応策が優先。研修は時期をみて行う。 こういう事ではないでしょうか? ==================================== いままでに無かったと言うだけで、管理責任を回避しているように感じます。 一度ミスしたら、次からはミスをしないように指導すべきでしょう。顛末書を書かせて「終わり、後は本人次第」にしてませんか? 高校新卒で「まじめ」なら、他に要求することはないのでは?遅刻の1回は大目に見ましょう。 人を育てるには3年はかかります。その覚悟が無ければ、採用すべきではありません。 高卒で社会人としての自覚も責任も義務も何も知らないのです。作業のやり方のみを教えても根本的な解決にはならないように思います。 それと、今後の為に「ナレッジマネージメント」を検討されては如何でしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる