教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私学の小学校音楽教師(非常勤)の採用試験を受験します。 模擬授業があります。 公立などの採用試験の事例でも構いませ…

私学の小学校音楽教師(非常勤)の採用試験を受験します。 模擬授業があります。 公立などの採用試験の事例でも構いませんので 教えていただければ幸いです その私学は、小学部はまだ開学して3年目です私は、そこの大学の出身者です。1987年卒ですが・・・ プロテスタント系の大学です。 クリスチャンではありませんが、 採用条件に、小学校教員経験者で、 キリスト教に理解がある者が望ましいということで ゼミ教官の勧めもあり応募します。 大学卒業後すぐに13年間公立小学校教諭として勤務経験があります。 育児のために一度退職、 二年前から、市内の産休代理教員などを 短期ですが、3学校回りました。 今回の模擬授業は、音楽に限定されますが、私が思いますに、指導案作成のあと、 そのメモなどをみながら、 ピアノなどを元に、指導者の範奏や範唱にもとづき 導入部を模擬授業で・・・・なのかとも思うのですが・・・・ 一次合格者から、二次の模擬授業まで10日ほどしかなく、 願書提出の時点から対策をたてておかないと 間に合わないと考えられます。 どんな小さなことでも構いませんので 宜しくお願いいたします。

続きを読む

1,785閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    鉄則として『小学校学習指導要領解説(音楽編)』を入手し, 熟読することです。 (政府刊行物を扱う書店で,1部数百円。 文部科学省のサイトから無料でダウンロードも可能。) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/16/1234931_007.pdf これを見ると, ・どの学年でどのようなことを目標としているのか ・目標にそってどのような学習内容があるのか ・学習内容を指導するためにどのような具体的事例があるのか が載っていますので,それを理解し,整理しておくことです。 これによって,ある学年で取り上げられるある学習内容が, 既習事項や以後の学習事項とどう関連するかも見えてくると思います。 (以後の学習事項については,中学校との関連も視野に, できれば中学校の指導要領を見ておくこともお勧めです。) 学習指導要領解説を踏まえて, 教科書(可能なら複数の出版社を比べるといい)を見ると, 教科書で取り上げられている題材やそこで指導する事柄が, 学習指導要領の目的や学習内容とどう関連するのかが, かなりはっきりと見えてきます。 ここまでの基盤を整えた上で,ある1コマ45分の授業を想定します。 一番のポイントは, 45分の授業で指導すること(指導のねらい・学習目標)を 『20文字以内で言えること』です。 このくらい指導すべきことを明確に絞らないと,枝葉に惑わされたり 本筋から脱線したりして,児童にとって分かりにくい授業であったり 授業が課題に頑張って取り組んでも効果のでないものになる恐れがあります。 で,この20文字のねらいを達成させるために, ・児童の興味をひく ・児童が何を目的として学習するのかが分かりやすい >つまり「児童にとって学習のねらいが分かりやすい」ということ ・児童にとって適度な難易度があるものの,分かりやすい ・児童の知識や技量が授業の結果向上する 具体的な指導方法(課題)を考えることになります。 なお,指導案を立てるときに必要となる, 単元や1コマの授業での「具体的なねらい=評価基準」とか 児童の達成度合いをみとる「評価方法」については, 国立教育政策研究所から出ている 『評価規準の作成,評価方法等の工夫改善 のための参考資料』 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html を参照すると,とても参考になります。 したがって, >ピアノなどを元に、指導者の範奏や範唱にもとづき >導入部を などは,こういった授業のねらいがどうかによって, 行うのかどうかが決まると思います。 例えば,導入部について言えば, 今日の授業では何を目的にするのか(学習のねらい)が はっきり分からないとダメです。歌唱で「『とんび』を歌おう」では不可です。 「『とんび』を鳶が飛んでいるように歌おう」とかならまだいいでしょう。 (もっとも,このねらいを達成させるには,実際に鳶はゆうゆうと飛ぶといった ある程度「飛び方」を知っていないといけませんので,そのための時間も必要。閑話休題。) で,ねらいを達成するために,どういう方法をとるのかです。 で,先生が2通りの『とんび』を歌ってどちらがいいかや,なぜそれがいいのかを 考えさせるなんてのなら「ピアノなどを元に、指導者の範奏や範唱にもとづき」 は必要になるでしょう。 あるいは,そのまま子どもたちにどの部分をどう歌うのかという工夫を考えさせ, 工夫点を発表させたり,工夫したことを実際に歌って発表させてもいいでしょう。 この場合は,子どもたちの考える過程や発表したものを評価することが 先生の主な仕事になりますね。 ってか,現場に出たことがある方らしいので, このくらいのことは,ちょっとした公開授業や研究授業で 年に数回は経験なさったことがあるかなと思うので, あまりにも当たり前な解答だったかもしれませんね。 すみません。

  • 私立ということなので、違いがあるかもしれませんが・・・。 私の住む自治体の教員採用試験では、二次で模擬授業が課されますが一切の資料持込みはなしです。 なので、事前に指導案を立て、頭に叩き込んで(表現は過激ですが、受験される方はみなさん、それくらいの勢いで準備されてます。)試験に臨みます。 時間も10分と短いので、導入の部分に限られてしまいます。 周りで受験される方と一緒に何度か対策をやってきたのですが、授業の内容まで短時間で見極めることは難しいので、発声や目配り、黒板の使い方などを主に見られるのかな?と感じました。 (これについては、どれだけの時間が与えられるのかによっても大きく違ってくると思います。) ただ、普段の授業のことを考えると、それだけ子どもたちの顔を見て授業できるかというのはとても大切なので、メモ等みなくてもできるようにされておく方がよいのでは?と思います。 試験をどれだけの方が受験されるのか等、全く分からないままに書き込みましたので、参考になるかどうかわかりませんが・・・。 合格お祈りしています。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる