教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パワーハラスメントに関する、ナイス著書を教えてください。

パワーハラスメントに関する、ナイス著書を教えてください。パワーハラスメントに関する、ナイス著書を教えてください。 複雑な医療界。N看護師長から、明らかなパワハラを受けました。 パワーハラスメントに関する、ナイス著書を教えてください。

続きを読む

169閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者様が、現状がどの様状態なのかはわたくしにはわかりませんが、 質問されておられる事が、パワハラに当たるものなのか、 単に質問者様の一方的な思いこみなのかは判断しかねます。 パワハラの定義をきちっと把握しておく事をお進め致します。 ここでは、日常業務範囲内での一方的な片寄った考え方において パワハラ行為を受けておられる事として書かせて頂きます。 過去に、わたくしも強烈なパワハラに遭遇し、本社人事部には、 パワハラの悲鳴の声は、部次長クラスで握りつぶされ、 本社人事部・監査役員へは到底届かない状態にも遭遇しました。 (1000人以上の企業) このような経験の時に下記の本に出会いました。 参考にして頂ければ幸いです。 ----------***---------- 被害者様が、 『 きちっとしたパワハラの定義や知識 』 が、あるかということです。 この、定義を理解しないと、 個々の問題の解決の糸口にならないと考えます。 ● 被害者様が、筋の通った理論武装はしていますか?。 ● 被害者様が、パワハラの定義に則った証拠固めはしてありますか?。 ● 被害者様が、理論武装した根拠の文書化した物はありますか?。 (本などのコピーなどでも良い。一般社会通念で通用するもの) ● 交渉相手に対し、 『 わたしの受けているこの事柄はパワハラにあたります。 一般常識・本・一般社会通念によるところとくらべても 違いはありません。 だから、証拠としてこれこれをここに提出いたします。 (提出出来ます) 』 又は、 『 あの時、こういったでしょう。 ではなく、こちらには記録の 証拠があります。しかるべき所へ提出して判断して頂きます。 』 と、はっきり言えますか。 と、はっきり証拠を提出できますか。 パワハラなどの実態も録音した証拠も必要です。 また、 このパワハラを受けた事柄を記載した証拠を、 わたくしはいつでも本社・人事部や監査役、または しかるべき団体に提出する事が出来る用意があります。 (所属している会社によって違いはありますが。) と、言い切れるだけの事が出来ていますか。 『単にこれはパワハラです。』 では危険すぎると考えます。 逆に、返り討ちのパワハラにエスカレートしてしまうのです。 だから、理論武装した知識が必要なのです。 こういった知識を自分の防衛知識として一度身につけても 良いのではないかと考えます。 大きな書店で本の購入をお勧めいたします。 パワーハラスメントの定義など理解した上で 会社に交渉するべきです。 また、個別団体に相談・交渉するべきです。 書店の分類ですが、各書店によっては多少の違いはありますが下記です。 ●ビジネス・社会問題 ●法律 → 社会問題 ●法律 → 労働(労働問題) などの分類にあります。 わたくしも、よく相談を受けますが、本人にまず下記の本を 読んでもらってから、相談を受けます。 ----------***---------- 参考本: 上司と部下の深いみぞ―パワー・ハラスメント完全理解 紀伊国屋書店 (2004/03/31 出版) 岡田 康子【編著】 紀伊國屋書店ホームページ http://www.kinokuniya.co.jp/ 検索ページ http://bookweb.kinokuniya.co.jp/ の、キーワード検索で、 ↓ 和書 を選択 ↓ パワー・ハラスメント完全理解 ↓ を、入力して検索して下さい。 上司と部下の深いみぞ―パワー・ハラスメント完全理解 岡田 康子【編著】 紀伊国屋書店 (2004/03/31 出版) 187p / 19cm / B6判 ISBN: 9784314009607 NDC分類: 336.4 価格: ¥1,365 (税込) 以下Webより引用 詳細 被害者が心身にダメージを受ける、社員がやる気をなくす、職場のモラルが 低下する、優秀な人材が去っていく、企業イメージがダウンする…それでは 部下はついてこない!パワハラ事例の詳細な分析をとおして、上司も部下も 快適に働ける関係づくりを提案。 第1章 パワー・ハラスメントという大問題 第2章 誰が誰に行うのか 第3章 いかにして行われるのか 第4章 どんな職場で行われやすいのか 第5章 あなたも加害者かもしれない 第6章 あなたも被害者かもしれない 第7章 どのように対処すればよいのか 巻末に、相談窓口案内 の記載があります。 ----------***---------- 上記の本の『 岡田 康子 』でのWebで検索情報も参考: http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%89%AA%93c%81@%8DN%8Eq/list.html http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/33/ http://www.jinken-net.com/close-up/0307.html 質問者様の解決になるかはわかりませんが、 わたくしの投稿が、何かのヒントとして解決の 糸口になることを心から願っております。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる