教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めて投稿させていただきます。(><) 介護職についてアドバイスお願いします。 現在私は高校3年です。

初めて投稿させていただきます。(><) 介護職についてアドバイスお願いします。 現在私は高校3年です。 来年から高卒で介護職に就こうと思い、職場見学に行きました。 そこは高齢者の方のマンション?みたいな感じで認知症の方もいらっしゃるんですが重度ではなく自分で生活できる事を最低限としているそうです。 しかし、知恵袋などを見るとオススメはしないという意見が多く不安になってしまいました…。 給料が安いという事は確認済みです。実家暮らしなので親には給料どうこうより、まず社会にでて慣れてからまた考えればいいと言われました。 一方離職率が高いことも施設の方から聞きました。 この気持ちのまま就職してしまっていいのかなど、不安とやってみたい気持ちがぐるぐるしてしまってもやもやしてます…(。-_-。) 介護職に詳しい方、経験がある方、人生の先輩方アドバイスいただけないでしょうか(*´`) 汚い文章ですいません。 よろしくお願いします(>_<)

続きを読む

287閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    27歳の介護福祉士です。 おそらく見学をしたのは高齢賃だと思いますが、本当に介護職を目指すのであれば、他の介護施設も見学に行くべきでしょう。 他にも、デイサービス、ショートステイ、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、有力老人ホーム、老健・・・など、色々な施設があります。それぞれに特徴があるので、調べて自分にあったところを探せば、長く続くのではないでしょうか。 また、持っている資格で給与も変わってきます。無資格では雇わないという施設もあります。最低でもヘルパー2級を取っておきましょう。 離職率が高い理由は主に3つです。 1 こんなはずではなかった系 →更衣や食事の手伝いだけだと思っている方が陥ります。全く知らない人の糞便を処理してお尻をキレイに拭く、そこに嫌悪感を持てば長くは続きません。 2 体力の限界系 →屈みこんで介護をしたり、お風呂やトイレでは利用者を抱きかかえる必要が出てきます。非力ではまず難しく、腰痛やヘルニアは介護職の持病です。また、中年以降だと夜勤も少しずつしんどくなるそうです。 3 生活維持のために仕方なく系 →特に男性は、これが原因でやめる方が多いです。はっきり言って、介護職の給与で家族を養うのは難しく、結婚するので転職する、という方を何人も知っています。夫が介護職なら、専業主婦はまず無理です。 他に、女性(特におばちゃん)が多い職場なので、人間関係も大変です。おばちゃんは世間話にも下ネタにも容赦ないので、私はそこに苦労しました。 はっきり言って介護職は感謝されることは少なく、大変な仕事です。 介護なら誰にでも出来ると思っている方も多く、見下されることも多いです。 理想を持っていると、続けるのは難しいでしょう。 長く続ける気は無いそうですが、 ある程度の覚悟はしてから、就職することをおすすめします。 また、続ける気のない人を採用する企業は、かなり人使いも荒いと思うので、気を付けてください。 長くなりした。

  • 間違って欲しくないので言っておきますが、介護の仕事の中で看護士が出来る事は半分しかありません。 法律的には介護出来ますが、実質出来る看護士は存在しません。

  • 知恵袋で調べて下さい。 介護職業を辞める人は新卒が多いように思います。 私は看護師を勧めますね。ご存知かもしれませんが介護士の仕事は看護師もできるが、看護師の仕事は介護士にはできないそうです。看護師がなぜ視野に入らないのか私は不思議でなりません。

    続きを読む
  • そのまままず介護のお仕事頑張ってください。それからまた今後を考えなおしたり。 質問者さんの場合で知恵袋の意見を鵜呑みにして不安がってはいけません。 もちろん私のもです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる