教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士について。 私は高3で福祉系に進学しようと思っています。 将来は社会福祉士の免許を取得し 児…

臨床心理士について。 私は高3で福祉系に進学しようと思っています。 将来は社会福祉士の免許を取得し 児童相談所や児童養護施設などで 子供たちと関わりたいと考えています。 しかしいくつかの大学の社会福祉学部の オープンキャンパスに参加したのですが 心理学の方が興味がもてました。 そこで臨床心理士という立場から 子供を支えるのもありかなと感じました。 でも臨床心理士は大学院まで進学しなきゃいけないし 取得するのは大変な割に求人がない、 あっても給料は安いと聞いたのですが 実際はどうなんでしょうか? また臨床心理士のこれからの需要は 高まると思いますか? 回答お願いします。

続きを読む

373閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士で妹が臨床心理士です。どちらもの求人多くはないですね。臨床心理士は修士が必要で社会福祉士は就職してからでもとれるので,社会福祉士はあとにすればいかがでしょう。 「○○県社会福祉士会」と検索して地元の社会福祉士に会うのもおすすめします。大学のオープンキャンパスとちがって生の経験談を臨床と双方聞くのがよいと思います。人生を決めるのですから苦労を惜しまずに。 社会福祉協議会や包括支援センターにも社会福祉士はいますよ。 臨床心理士は精神系の病院ですかね。 先輩方はいろいろ実体験を語ってくれるはず。私が依頼されたら歓迎ですね。

  • 臨床心理士をしています。gyopiponさんのご回答と合わせてみてもらえればよいのかなと思います。 > 臨床心理士の業務領域 多岐に渡ります。 カウンセリングとかって聞くと、精神科のイメージが強いようですが、臨床心理士は精神科の患者さんのみを相手にする仕事ではなく、他にもいろいろな領域があるからです。 ・役所や精神保健福祉センターで手帳や障害の判定をしたり相談を受けたりする仕事 ・病院の心理職 ・児童相談所や教育相談所の心理職 ・司法機関:警察で犯罪被害者のケアをしたり、裁判所などの調査員をしたりする仕事 ・自衛隊で部隊の人の相談にのる仕事(陸・海・空すべています)/自衛隊病院の心理職 ・医療機関(精神科にいる場合もいるし、地域連携室にいる場合もあるし、他の科にいる場合もあります) ・福祉系の事業所(障害の事業所や児童福祉施設など) ・学校・教育機関(スクールカウンセラーなど) ざっとあげてみたらこんな感じですが、他にもたくさんあるでしょう。現状で、臨床心理士の数だけ見てみますと、2万人を超えるくらいの人数がいます。 あらかじめ言っておきますとね、あなたがやりたいといっている、児童相談所や児童養護施設は、虐待ケースを数多く扱いますので、こちら側の傷つきも非常に激しく、決して子どもたちと接していて温かい気持ちになれるような、生ぬるい世界ではありません。 > 年収について > 取得するのは大変な割に求人がない 2007年の日本臨床心理士会のアンケートでは、下記のとおりです。回答者が1万人をこえるくらいで、数年に一度行っていますので、これが公開されている中では一番信頼できるデータでしょう。 年収200万以下の層は13%前後。 年収200万~300万で18%前後。 年収300万~400万で21%前後。 残りの40%くらいは400万を超えて、700万を超えている層も1割強いる。 このあたりが、年収のアンケート結果になります。 年収200万をきる層の中に、どこの業界にもいる仕事ができない連中と、博士課程後期の学生や妊娠・子育て中の人がいくらいるのかという点は興味あるところですが、年齢・性別とのクロス集計は出ていないので(なぜ出さないかは不明なのですけれど)、ここは根拠をもっていえることはありません。今、大卒初任給って300万切ったりすることがありますので、高いか低いかは自分でお考えを。 仕事についてですが、逆に言いましょうか。「学校を卒業する時に、卒業時に常勤を取る人は普通にいます」 でも、学会で発表もしない、研究会でもみたことがない、修士論文も作文レベル、ボランティアもしない、院生のくせにまともに心理検査の練習もしない、でも心のケアには興味ありますぅ、などという、達者なのは口だけな連中を雇おうだなんて、フツーの人は思わないのです。 この業界の就職事情が厳しいのは事実ですよ?ですけど、まともに勉強会に出ていたりすればそれなりに就職情報って入ってきますし、自分が応募しないものでも後輩くんたちに回してあげる気にもなりますけど、お、この人はしっかりしてるねぇという子にまずチャンスを与えます。努力している子にチャンスをあげないと、不公平ってものですしね。 雇用する側は、よりよい人を雇用したいのです。そういう人は、学校を出た時点ではなくても、多くの人がちゃんとチャンスをつかんで就職しています。 昨年度でしたか、またアンケートが来ましたので、新しいデータが公表されると思います。私見ですが、若い人が新しい有資格者で増えていますから、平均年収そのものは下がるのではないかと予想しています。 ちなみに、これを聞いて「うわぁ臨床心理士厳しそうー。社会福祉士がいいかなー」とか思うような人は、たぶん社会福祉士としても力量の高い人にはなれないというか、ちゃんと勉強を続けないと力量は上がりません。仕事とは、そういうものです。 それに、普通、大学院まで出るという人は、業績を上げ、ポストを自分で取れないとどうにもなりません。厳しいのではなく、それが当たり前の世界です。 > また臨床心理士のこれからの需要は高まると思いますか? 私からすれば、話としては逆だと思いますし、それに、私たちみたいな仕事は本来需要が高まるべきではない職種だと思いますが、違いますか?カウンセラーがたくさん必要な世の中になったら、嬉しいですか? それはそれとして、これから需要が高まる、なんてことは、私が学生の頃から言われていました。でもね、世の中の不安が高まっているから臨床心理士が必要だというのは、間違っています。専門職が出ないといけない局面はありますが、何でもかんでもカウンセラーに投げて、自分たちの取り組みを放棄するのは、私には精神科に隔離する発想と変わらないもののように思います。 あなたがどんな立場に身をおくかはわかりませんが、学問をする以上、徹底的にやるということだけは、身につけておいてください。 ご参考までに。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる