教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士について 社会保険労務士をされている方、もしくは社会保険労務士という職業をよくご存じの方、 社会保…

社会保険労務士について 社会保険労務士をされている方、もしくは社会保険労務士という職業をよくご存じの方、 社会保険労務士という職業(仕事)のやりがいとは何か教えていただけますか?

続きを読む

757閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社会保険労務士の仕事は、その取り扱いの幅の広さということが特徴ですね。会社といっても、結局は人の集まりです。 人が集まるところには、必ず、社労士の仕事はあります。 税理士の場合、基本的には中小企業の社長相手の仕事でしょうが、社労士の場合は、経営陣だけでなく従業員ともやり取りをしますし、助成金や社会保険の給付など、お金を払うだけではなくもらう方の話もあるので、喜ばれることも多いです。 人事規程や人事制度の構築といったことは、会社が発展し大きくなる過程で、必ず必要になるものです。 社長一人とか、従業員数人とかの会社では必要ないかもしれませんし、労働法への意識とか育児休業も取得できるとか、そういうことも、ブラックな会社ではやってないでしょうが、社労士が関与する会社は、ある意味でそういうことについても意識が高いということもいえます。そういう会社とお付き合いできるということが、やりがいではないかと思います。 社労士の場合、労働法や社会保険に関していえば、法務専門職ですし、人事や労務管理に関するコンサルタント的な分野もあります。しかし、間口が広い割には、社労士試験で問われるものは、あくまでも労働社会保険の法律であり資格をとっても、自分の専門分野をみつけて、かなり勉強したり、実務の経験を積む必要があります。多くの人は、そこで、つまずきます。 そして、これは士業全般にいえることですが、顧客開拓です。こればかりは、勉強したからどうこうではありません。自分をブランド化するため、本を書いたり、セミナーやったり、各方面と人脈を築いたり。。開業しても、また、そこでつまずきます。結果、開業しても、本当に活躍できる人は限られるのです。よく、開業失敗した人が、この資格は食えないという投稿をしていますが、士業も自営業です。廃業したのは商売の才覚がなかったのです。 そういう現実もあるということです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる