教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

5月から就活を始めた現在大学4年の女子です。現在受けている営業の仕事の選考を受ける上でいくつか質問があります。

5月から就活を始めた現在大学4年の女子です。現在受けている営業の仕事の選考を受ける上でいくつか質問があります。車の販売の営業職の選考を受けていまして、現在その会社で営業で働いている人350人のうち女性は7人しかいないそうです。 人事の方によればその理由は、選考に来る女子学生の数がそもそも少ないということと、単純にこの子ならうちでやってけると思える子がいなかったからだそうです。現時点で内定者は3人いて、そのうち1人は女の子もいてこれはと思う子がいれば是非女性も取りたいとのことでした。 そこで、 ①みなさんの考える女性の営業としての強みとはなんだと思いますか?実際に女性営業マンと一緒に働いている男性視点でお答えいただけたらとても参考になります。やはり親しみやすさ、細やかな気遣いでしょうか?(でもそれは男の方でも一緒ですね^^;) ②私は特別車が好きな訳ではなく、自動車業界を受けたのもこの会社が初めてです。(人事の方もそれを承知で次回選考に進ませていただきました) その場合の志望動機で「地域に根付いてる」「営業職」「生活に身近なもの」を軸としてあとは説明会や人事の方から受ける会社の印象と実際に自分が働いているイメージが持てるかということで判断して入りたいと思ったというのは動機としては薄いでしょうか? 長文ですみませんが、もしお答えできる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

続きを読む

603閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当者(食品メーカー)です。長文です! 私のいた企業での経験から回答させて頂きます。 まず一番してはいけない間違いから指摘します。どこか判りますか? それは「人事の方から受ける印象~」というところです。人事の印象の悪い会社は論外として(^_^;)人事の印象が良くても、それがいい雰囲気の会社とはなりません。どんなに親身に相談に乗ってくれても、それはあくまでその人の印象であって会社の印象ではありません。学生さんが一番おちいりやすい間違いです。 まず何故今まで男性営業ばかりだったのでしょうか?人事の説明の通りかもしれませんが、本当にそれだけでしょうか?営業は「男」の仕事だ!という古い体質の企業なのかもしれません。それが最近の風潮もあって女性営業も採用しだした、のかもしれません。 女性営業の少ないところに入社するのなら不安がもう一つ、それは入社後の教育問題です。企業の中に女性営業を育てるノウハウがない(少ない)可能性が大です。貴方の配属先に女性の先輩がいないと、先輩・上司が女性営業の育て方が判らない場合があります。貴方がパイオニアとして苦労する可能性があります。 さて回答です。 ①自動車を購入するのは男性もいれば女性もいます。それなら営業だって男女居た方がいいですよね。女性ならではの視点・気付きというものがあります。 ②動機としはいいと思いますよ。後はその内容をどれだけ具体的に「その企業」用として落としこめるかですね。どの企業にも使い回せる志望動機ではなく、「その企業用」これが重要です。 参考にして下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる