教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、法律にかかわる仕事につきたいので 将来検察事務官になりたいと望んでいます。 そこで質問なのですが、 ・検…

私は、法律にかかわる仕事につきたいので 将来検察事務官になりたいと望んでいます。 そこで質問なのですが、 ・検察事務官になるには資格はいるのでしょうか?? ・高校の理系、文系は文系のほうがやはり良いでしょうか??・試験などはどういったものを受けて合格すればよろしいでしょうか?? ・歳などは関係あるのでしょうか?? ・高卒でも大丈夫なのでしょうか?? ・もしも大学行くとなれば法学部が1番良いですか?? 質問多くてすみません;; 1つや2つだけでも答えていただければよろしいので よろしくお願いしますm(_ _ )m 本気で悩んでいますので250枚です。

続きを読む

349閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法学部生です。 ・検察事務官になるには資格はいるのでしょうか?? 不要です。国家公務員一般職に合格すればいいです。かなり上位合格じゃないと採用はありません。 ・高校の理系、文系は文系のほうがやはり良いでしょうか?? はい。文系がいいですね。 ・試験などはどういったものを受けて合格すればよろしいでしょうか?? 国家一般職です。 ・歳などは関係あるのでしょうか?? 30歳未満です。 ・高卒でも大丈夫なのでしょうか?? はい。高卒枠の公務員試験があります。 ・もしも大学行くとなれば法学部が1番良いですか?? はい。 結構難関ですよ。大学であれば中央大・明治大・同志社大クラスの法学部にはいきたいところです。

  • 検察事務官になるには,国家Ⅱ種か国家Ⅲ種の行政事務の試験に合格して公務員の資格を得た上で,各都道府県の地方検察庁の試験に合格する必要があります。 国家Ⅱ種は大学卒業か卒業見込みで22歳から28歳(確かこうだったと思うという記憶ですので,また調べてもらえればと思います)の方が受けられて,国家Ⅲ種は高校卒業か卒業見込みで18歳から21歳の方が受けられる試験です。 公務員試験の勉強は,専門学校に行くか,公務員試験の教材を買って解く方法でいいかと思います。 高校の理系,文系の別は,試験には特に関係ないと思います。 ここ10年くらい,公務員の志望者が増え,採用枠が減らされているので,特に国家Ⅲ種は倍率がかなり上がっています。 国家Ⅱ種は,倍率が跳ね上がっているわけではありませんが,受験者のレベルが上がっているので,合格は難しくなっています。 大学に行くのであれば,法学部で刑法,刑事訴訟法を学び,試験対策で民法も勉強すれば有利にはなるかと思います。 私見ですが,質問者様はまだ高校生とお見受けしますので,今頑張って国家Ⅲ種を受ける方が公務員には成りやすいと思います(自身経験談) 最近風当たりが強くてなりたいと思ってなっている方が減っていると思うので,勉強頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる