教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調理関係の仕事の将来性について教えてください。 今後、調理場での業務をパートとして2年間継続させ、調理師資格の取得をと…

調理関係の仕事の将来性について教えてください。 今後、調理場での業務をパートとして2年間継続させ、調理師資格の取得をと考えています。 当方、18歳の男ですが、今まで調理関係の業務に携わったことがありません。 また学歴が中卒のため、食品衛星関連の資格も取れないのではないかと思います。 今までにも幾つかは調理関係の求人情報を見つけては面接に伺ってはいたのですが、縁がなく落ちっぱなしでしたが、将来を見つめる上で自らを改めた時、やはり好きな仕事であり、かつ一生活かせる資格をと考えたときに今の時点で取っておきたいと思います。 今週は調理場関係の仕事の面接で埋まっているのですが、どこもかしこも5時間前後の勤務時間です。 何れの場合にも週5日の勤務を考えています。 そこで調理師資格の受験資格と将来性を教えてください。 これからの時代のニーズにも対応していける資格なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

続きを読む

244閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    調理師の資格を取るのであれば 食品衛生管理者の有資格者です。 お店を持ったり施設の責任者になる際の 手続きなど省けます。 べつに調理師免許がなくても 働くことは出来ますし 人間が食事をする限り 雇用が発生する職業だと思います。 (待遇や給料とかはべつとして)

  • 今日消費税の増税法案が衆議院で可決しました。 それがどう関係するのか説明しようと思います。 5%→8%たった3%ですが、飲食店にとってはとてもシビアな数字です。 今まで500円のワンコインランチで店をしてきた飲食店Aがあるとします。476円+消費税5%で500円にしていましたが、今回8%になると463円+消費税8%=500円にしないと店のブランド力が落ちてしまいます。 13円分をどこで賄うかと言ったら 量?質?店舗移転? どれでもなく人件費から削ろうとしてしまいます。 たかが13円でも最初に被害をこうむるのは下っ端従業員です。ランチが毎月1500食出るとしますと19500円分従業員から惹かれていきます。もちろんお店はディナーもしているので5万くらいは人件費を削減しにかかります。 5%の今ですら新人調理師は精々15万。地方に行けば11万くらいなんてザラなのに、そこから一人頭1万円づつ減らされていけば生活していくのすら危ういです。 正直、調理師を目指すくらいなら高卒の資格まではとって、高卒で取れる資格を攻めていった方が将来的には絶対楽だとおもいます。 調理師の中で華やかにやっているのは、恵まれた環境で人間関係にも恵まれたごく一部の人間だけです。 離職率8割強と言われている職業ですので、オススメはしません

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる