教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在53歳の元障がい児学校の教員です。うつ病のために退職しました。治療に専念して現在は症状はありません。(服薬はしていま…

現在53歳の元障がい児学校の教員です。うつ病のために退職しました。治療に専念して現在は症状はありません。(服薬はしています。)最近求職活動を始めましたが、病歴のために断られてばかりいます。ある民間の知的障がい児や発達障害を扱う施設に応募したときには、事前の電話では「ぴったりの経歴をお持ちですね。」言っていたのですが、履歴書を送ったところ「精神障害をお持ちの方は対象にしていません。」と驚くような電話があり断られました。しかも返却されてきた履歴書は料金不足でした。(よほど電話して抗議しようかと考えましたが、大人気ない行為かと思い止めました。ちなみに不足分は自分で払いました。) その他にも、面接をしていても退職の話題になって正直に話し、現状問題ないことを話してもそそくさと面接を切り上げられたことも何度かありました。 学校のPTA会長をしたり、現在は地域の役員をするなど生活には何の支障もありません。病歴を隠して求職活動をしようかとも考えましたが、自分から公務員を辞めたという適当なストーリーは浮かびませんし、できればやりたくありません。 うつ病患者100万人時代に元患者の方で似たような経験をされた方や、そのときの対処方法、求職活動に対する適切なアドバイスなどがありましたらお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。

続きを読む

464閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    かつて採用人事を担当していました。 差別的な人事と判断されてしまうかもしれませんが、やはり面接時のマイナス要素は、それだけでデメリットになり得るのは確かです。どんなに試験の出来や面接での対応が良くても企業側としてはリスクを排除したい考えを持つのは当たり前の事で、同様の仕事の出来る他の人材が採用できるのであればそれに越した事はありません。 現在、寛解し通常の日常生活を送っていらっしゃるのに、不愉快かもしれませんが、民間企業の採用は障害者雇用としての採用枠でない限り、事実を説明して受け入れて下さる企業は、少ないと思います。 公務員を辞めた適切なストーリーを。。。できればやりたくありません。。。とありますが、そこの考え方の柔軟性も必要なのではないでしょうか・・・精神科の治療と同じで思考の柔軟性を保つことができなければ、白か黒かのように決め付けた思考のままの場合、また職務上再発する可能性も否めません。 嘘をつくように言っているというよりは、嘘も方便な事もあるのではないでしょうか・・・経歴を詐称するのは問題ですが、退職理由については、言い方次第であるようにも思います。 残念ですが、万一同様の面接があった場合、当方も不採用とする可能性は大きいです。ただ、不採用の理由が必ずしも健康上の問題であるとは限らない事も念頭においておいた方が良いでしょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる