教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について質問です。 高校3年生女子です。 調べたのですがあまりわからなかったので 質問させていただきます(…

進路について質問です。 高校3年生女子です。 調べたのですがあまりわからなかったので 質問させていただきます(T-T) 大阪医療秘書福祉専門学校の 医療秘書科か薬アドバイザー科に 今回のAO入試を受けてみようかな、、と思っています。 が、医療秘書や登録販売者の資格は あっても意味がない。と聞きました(>_<) 本当に意味がないのでしょうか? また給料が安いと聞いたのですが いくらぐらいでしょうか? 先生にも学費が安すぎるので あまりいい学校じゃないんじゃないの? と言われました、、 大阪医療秘書福祉専門学校って評判は悪いのですか? 分かる範囲でいいので教えていただきたいです(x_x) 今度の16日に母とオープンキャンパスに行きます。 長くなってしまいましたが 私はどうしても医療関係の仕事に就きたいです。 他にいい学校があったら 教えていただきたいです。 どんな意見でも構いません。 回答お待ちしております。

続きを読む

1,107閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私も専門学校自体止めた方がいいと思います。今は経験社会でとくに医療業界は余ってます。 どんなに資格をとろうが百人居て、一人受かればいいほうでしょう。 むしろ四年制大学に行ってもっと色んな職種の分野を知った方がいいでしょう。

  • そんな専門学校に行くよりも、普通の大学に進学した方がよっぽど将来性ありますよ。 医療系は給料安いし、求人少ないです。 看護婦さんにでもなったらいかがでしょうか?

    続きを読む
  • 医療秘書についてですが、求人は非常に少ないですよ。 規模の大きな病院でないと、秘書自体がいませんし、医療秘書資格は必要ではありません。 前職で勤務していた私立総合病院で医療秘書を経験しましたが、医療秘書資格は重視されておらず、マナースキルや語学力が重視されていました。 医師個人の秘書~医局秘書、看護師長の秘書、役員秘書等々がいましたが、業務内容はそれぞれ違い、一般企業の秘書職となんら変わらない業務(スケジュール管理や雑用等々)の秘書もいれば、文献翻訳等々が課されている秘書もいました。 専門学校の秘書科を卒業しても、医療秘書として就職する人はほんの一握りで、ほとんどが医療事務職として就職(正職員)・就業(派遣や委託)するのが実情です。 オープンキャンパスに行かれるとのことですが、卒業後の就職率を詳しく確認されるのが良いです。 就職率・・・と言っても正規雇用での就職率を確認してください。 専門学校によっては、就職率の中に正規雇用での就職以外(派遣や委託での就業や異業種への就職率等々)のものも含まれている場合がありますので注意が必要です。 給与待遇も病院によって様々で、一般企業の秘書職のほうがかなり待遇は良いです。

    続きを読む
  • 将来を見据えた選択として大学に進学することを強くお薦めします。 大阪医療大学 http://www.ohsu.ac.jp/ 関西医療大学 http://www.kansai.ac.jp/index.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる