教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接の切り替えし。相談に乗ってください。 例えば高校時代の部活動(個人競技運動部)。 私の同期生は選手として能力…

面接の切り替えし。相談に乗ってください。 例えば高校時代の部活動(個人競技運動部)。 私の同期生は選手として能力が高い人が多かったのですが、自分の記録にしか興味のない人ばかりで、彼らに憧れて入部してきた新入生たちは放置され基礎も教えられないため次々と辞めたいと申し出るようになってしまいました。(ちなみに、顧問はまったくの空気でした) 私は元々選手を目指していましたが、どんどん新入生や後輩が辞めたいと言い出してくる現状に、部の存続が危ないと感じ、選手という目標を取りやめてマネージャー業に従事、選手を指していたことから基礎はできているので、放置されっぱなしの後輩たちの指導をするようになりました。 結果、私の同期たちは余計な仕事が減ったため練習に集中でき、良い結果をおさめることが出来、後輩たちも部活に残って実力を上げてくれました。このことは彼らにも「あんたが支えてくれたから頑張れた、ありがとう」と言ってもらえたし、当時は私も満足していたのですが。 長くなってしまいましたが、社会人になっても、前線で働きたいと志望しながらも人が嫌がる仕事や裏方仕事を引き受けてしまい、自分には人に話せるような実績が残らないという現状です。明らかにいいように使われてしまうこともしばしば…。私の履歴書を見た面接官の反応は「フットワークが軽く、全体を見て動ける」か「やることに一貫性がなく、何がしたいのか分からない」の2パターンです。 しかも本命の面接のときに限って後者の反応をされることがほとんどです。面接は相性もあるというのはわかるし仕方ないと思うのですが、やっぱり悔しいです。 面接官にふらふらしている、という印象をもたれてしまった場合、どのように切り返したら良いでしょうか?

続きを読む

226閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    わたしがあなたなら・・・。という観点でわかる範囲で作文してみました。 「会社というのは同じの目標にむかってチームで達成していく。自身に与えられた役割を果たすことはもちろんですが、時に柔軟に対応しなけばうまくいかない場合が存在すると思います。一見目立たない(成果が分かり辛い)役割や、人の嫌がる仕事でも、そこをフォローできる存在は不可欠です。そのような観点から言えば、全体最適のため自己犠牲を払ってきた経験も決して無駄にならないと考えます。ただ、自身がそこに敏感で一手にそれを引き受けてしまったことに反省はあります。これらの経験を受け止め、今度は御社で、自分自身がチームを引っ張っていく気持ちで一花咲かせたいと思います。」 ベースはこんな感じでいかがでしょうか。あとは、あなたなりにアレンジしてみてください。それでは、がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる