教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法や法律に詳しい方、教えてください。 私は現在、とある飼料工場の下請け会社に勤務していますが雇用形態はアルバイ…

労働基準法や法律に詳しい方、教えてください。 私は現在、とある飼料工場の下請け会社に勤務していますが雇用形態はアルバイトです。週6日勤務、日曜、祝日休み、日給8000円、有給休暇あり?、といったような条件です。仕事事態は年齢が若いので比較的 軽作業に感じます。私自身は最初に忙しい間の半年から一年間働いてもらうということで入社し、すでに一年と2ヶ月たちます。しかし社長からも契約更新などの話しはなく、聞くところによると、9年ほど働いているかたも同じような条件で入り現在も私と同じ条件で働いているそうです。 ここからが本題ですが、何年も働いていていてアルバイトから準社員や社員にあがるわけでもなく、賃金があがるわけでもなく、雇い続けるのは労働基準法に引っかからないのでしょうか?また、パートのおばさんも何十年も働いているのに賃金があがっていないそうです。おばさん達と仕事内容が違ってもおばさん達もキツイ仕事をしています。ちなみにおばさん達も労働時間、労働日数は同じです。しかし、おばさん達の時給750円、私の時給約1000円。私が会社にいる人間で一番経験が浅いのに。。おかしくないですか?社長は会社にきたり来なかったり、昼に帰ったり実質の仕事は親会社の接待のみ。周りからはピンハネ会社、ピンハネ社長といわれています。実際に休憩所で現場監督の前の席に座っている私は、現場監督が親会社に提出する従業員の勤務時間表に15分上乗せして書いてるのも見ているし、現場監督もその15分の残業分が会社の利益になるんだとおしえられました。実際には残業してないし、給料としても支払われない。私はおかしいと思いました。これなら下請け会社をなくして直接雇用で社長の給料から従業員の賃金に回せばいいのにと、生活のため仕方なく働いています。 ここまでの文章からなにか法に触れていること労働基準法などに引っ掛かって改善できることがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。 わかりにくい文章で申し訳ございません。かなり切実な悩みです。 関係ないかもしれないのですが、ここの会社は昨年末に10年振りの忘年会があったというほど会社の行事がないそうです。

続きを読む

515閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    労働基準法に特別、詳しいわけではないですが、知っている範囲でお答えします。 ・週6日勤務とありますが、1日、何時間勤務ですか。8時間勤務であれば、労基法違反です。(労働時間は週40時間以内) あなたが拒否すれば、週6日働く必要はありません。働いた場合は、割増賃金を払わなければなりません。 残業させる場合は、労基署に36協定を提出しないといけません。 ・働いている場所はどこですか?場所によっては、時給750円だと最低賃金法違反になります。 ・15分水増ししての請求は、労基法違反ではなく、詐欺罪です。 昇給に関しては、労基法とは関係ありません。会社の就業規則によりますから、就業規則と違ってなければ問題ありません。 給料は会社の裁量で支払われるので、あなたの給料の方が高くてもおかしくありません。おばさん達もその給料で納得してるから働いているのでしょう。 社長は使用者なので、決まった勤務時間はありません。いつ帰ろうが自由です。それに接待は重要な仕事です。 下請け会社にしているのは、直接雇用にすると使用者にとっと都合が悪いからです。

  • >>雇い続けるのは労働基準法に引っかからないのでしょうか? 引っかかりません。 パートの方たちは、扶養範囲内で働いているのかもしれません。一度、確認してください。 残業云々は、労働基準局などで相談してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる