解決済み
「退職金」の金額は決まってるんですか?退職金は、会社によって違いはあると思いますが、 例えば「年収の○%」とか、「○年勤めたら○○円」とかの決まりがあるんでしょうか? たまに知恵袋内で自分の退職金がいくらかを知ってる方がいるので質問しました。 私は全く知らないし、それを会社に聞く事自体がアリか無しかもわかりません。 入社時に説明も無かったし、そもそも入社後に昇給とか社会保障とかボーナスとか手当とかもコロコロ変わってきたので、決まりは無いと思いますが・・一般的にはどうなんでしょうか?
1,826閲覧
退職金制度と言うのは会社の任意と言うことになりますが、中小企業であっても従業員のモチベーションを上げたり、また永年勤続での仕事の効率化などを図ることが出来ます。 とは言え、場合によっては数百万円以上の金額を負担しなければならず、実際に自前だけで退職金制度を運用できるのは相応の規模の有る企業に限られてしまいます。 そのため中小企業では、国が運営する独立行政法人、勤労者退職金共済機構が運営する中小企業退職金共済事業を利用することが一般的で、「中退金」或いは「中退共」と呼ばれています。 掛金は月5000~3万円の範囲で、国による負担(新規加入時や増額時など)が有る事、税法上の特典が有ることなど、中小企業の福祉の増進に役立てられています。また、パート・アルバイトでも加入でき、その場合の掛金は2000円からです。 また労働者側からすると、退職金は老後の備えという性格も大きいと思います。中退金加入事業者から同じ制度(中退金以外にもを持つ企業へ再就職した場合は期間の通算も行えます(ただし退職から2年以内) 退職金は他の所得と区別して課税されるため、キチンとした退職金制度が有れば税制面でも有利です。またこれは自己都合であろうが、会社都合であろうが拠出したお金は従業員のものなので金額は変わりません。懲戒免職でも同じです(ただ損害賠償請求をされるようなものでなければの話) 会社もこれらの掛金には手を出せない(従業員でなければ受け取れないし、担保にも出来ない)ので、万が一父さんの際にも安心です。 中退金を利用している会社であれば、単純に月額の掛金に加え、運用益が加算されます。とは言ってもこの低金利時代ですから金額は微々たるものですが、それでも最低1%となっている(現在)ので、単なる預金より有利です。 中退金のページに加入年数による倍率表が有るので参考になると思います。 以前の会社は中退金の制度に加え、功労金と言った名目で別口の退職金を出しています。これは勤続3年目より支給されるもので、就業規則に年ごとの倍率表が出ていました。一般的には「基本給の何か月分」という指数で表します。 退職時までの一番高い賃金額が適用されるので、かなりの金額となります。また定年退職で有れば定年直前に駆け込み昇給が行われることもありますが、それらも含めて基本的に退職金は任意です。
makoto1018さん がお書きになったのが正解に近いですが少し補足しますと 退職金の算定に当たっては、単純に基本給〇〇円の〇〇%ではありません そんなことをしたら、退職時に基本給が当然高くなっていますから、大手企業では退職金算定基本給与を個人毎に決めています 算出方法は、採用時~退職時までの基本給から会社の定めた乗率(平均みたいなものですが)で算出しそれでもって、 勤続年数×退職金算定基本給与×乗率=退職金 としますね その他、役職加算、定年時加算、等々が加算されるほか、欠勤控除等もあります。 また、一部では中途退職のうち、寿と自己都合では違う乗率もあるところもあります わが社では(小規模医療法人)ですが (勤続年数-2年)×0.8×(採用時~退職時の平均基本給)=退職金としています また、勤続年数の1年未満端数は1/12で算定し、一ヶ月未満はカットです ★退職金制度があるところは、退職金規定があります ですから、就業規則を確認してみてください >そもそも入社後に昇給とか社会保障とかボーナスとか手当とかもコロコロ変わってきたので、決まりは無いと思いますが・・ 決まりがないともらえない確率も大ですね 法では退職金を払えとはどこにも規定されていません
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る