教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で検察事務官になりたいと思うのですが、取ればよい資格、またどのような教材で勉強するのが良いのでしょうか 教材名を教…

高卒で検察事務官になりたいと思うのですが、取ればよい資格、またどのような教材で勉強するのが良いのでしょうか 教材名を教えてくださるとありがたいです

436閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    取れば良い資格となりますと、大前提は国家公務員の高卒一般職試験(行政事務)に合格することになりますね。これに合格しないことには、検察庁の採用面接に進めません。 試験方式(出題数など)が今年から変更になるのですが、公務員試験特有の出題(知能分野)の比率が高くなります。この分野は、公務員試験希望者にとってはじめて遭遇する内容(と思います)ので、自分なりに対策をたてる必要があります。 自分なりに分かり易い問題集や参考書を見つけ、この分野で高得点を目指すことが大事です。 知識分野(物理、化学、地学、生物、日本史、世界史、芸術、政経、国語等)は各科目1問の出題になると思うのですが、これまでに、中学・高校でどれだけ勉強してきたか、ということで差がついています。進学校で有名大学現役合格を目指してきた受験生(高3で公務員試験に現役合格する人は、進学校の大学併願者が結構います)が有利です。 総論的みたいですが、知能分野は自分なりに徹底して対策をたてることが大事で(出題パターンや解法に慣れること)、知識分野はこれまでの知識にどれだけ上乗せしていけるかが大事でしょうか。 旧国家Ⅲ種や市町村初級の過去問(できれば3年分以上)はこなしておく必要はあると思っています。 このほか、事務適性検査も行われるのであれば、繰り返し対策をしておかないといけません。ここでも点差がついてきます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる