教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の講座選びと取得できる資格の違いについて

医療事務の講座選びと取得できる資格の違いについて医療事務(医科)の資格取得を考えています。 ニチイ、NIC、大栄のいずれかに通おうかと思っているのですが、学校によって取得できる(取得を目指す)医療事務の資格の名称が違っており、どちらを受講すればいいのか悩んでいます。 ニチイで取得できるのは『メディカルクラーク』、NICで取得できるのは『医療事務管理士』、大栄で取得を目指すのは『診療報酬請求事務能力試験』とのことです。 ニチイ・NICについては名称が違いますが同じような資格だと思っているのですが、どちらの資格の方が認知度や就職での有利度が高いのでしょうか? それとも、医療事務の資格で最難関といわれる『診療報酬請求事務能力試験』を目指して大栄に通った方がよいでしょうか。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

537閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は職業訓練で学び、メディカルクラークを取りました。 その学校は、ニチイでもNICでもなかったですが、取得はできます。 訓練終了後、医療事務管理士と診療報酬も独学で勉強し、取得しました。 どこに行かれても、取得自体はできると思いますよ。 ただ、試験における診療報酬明細書(レセプト)の能力を問われる部分が異なります。 メディカルクラーク→レセプトの点検(カルテと見比べて正しく算定されているかを見る) 医療事務管理士→レセプトの作成(カルテを見て作成)&レセプトの点検(患者さんの年齢、条件等でおかしな所がないかを見る) 診療報酬→レセプトの作成(カルテを見て作成【カルテの指導内容等を見る能力が問われる為、難解】) 簡単に書くと、このような感じになります。 認知度で言えば、メディカルクラークです。 ただ、認知度が高い分、取得者も多いです。毎回50~60%は合格されているのかな? 診療報酬は取っておかれるのをおすすめはしたいです。

  • ニチイやNICの資格はその会社の派遣で働く場合は有効ですがハローワーク等の求人にある要資格者とあるのはほとんど、診療報酬請求事務能力認定試験の事を指します。 ただし大栄でなくてもニチイでもNICでも診療報酬請求事務能力認定試験は受験できますよ 学校を通さなくても財団法人日本医療保険事務協会に問い合わせて自分で受験すればいいのです 病院で働きたいのであれば医療情報管理士(医療事務管理士ではありません)の方が有効かもしれません。こちらは日本病院会にお問い合わせ下さい。 頑張って下さいね

    続きを読む
  • >どちらの資格の方が認知度や就職での有利度が高いのでしょうか? 2つで比べた時に知名度が高いのはメディカルクラークですね。 ただどちらも「有利!」という感じにまではならないことが多いです。 確かに知名度や難易度から行くと「診療請求請求事務能力認定試験」ですが…。 ただ、これを取ったとしても就職は厳しいです。 実務経験があればいいのですが…未経験だったり、子供がいたりすると…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる