教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これからの自分の生き方

これからの自分の生き方自分は、今18歳でこの3月に高校を卒業しました。高校といっても2年までは公立工業高校に通っていまして留年してしまい転学で通信制に通い何とか3年で卒業できました。しかし進路は決まっておらず、自分はハローワークから就職しようと今頑張っています。自分は父親しかいなくて、ほとんど2ヶ月に1回会うか会わない程度で祖父と祖母のもとで4年ほどお世話になっています。 父親は訳あって別の所で暮らしています。 そして今日家に来て5月連休ぐらいから神戸から高松へ転勤が決まったらしく、僕も一緒に高松へ行かないかといわれました。すごい、唐突だったのですが、どうすればいいか分からず。今は祖父祖母に世話になっているのですが、年も年なので自分はどこかに就職して高卒で給料安くても、どこか家を借りて1人暮らししようと思っていました。実際、新卒でも通信上がりなんで会社が取ってくれるかどうか凄く不安なのですが・・・。 しかし、父親は「学歴が学歴だし。お前はこのままだとホントに落ちこぼれになる」てな事を凄い言われて「ちょっと環境を変えて一緒に高松に行って1年勉強して大学に入ればどうだ?」と勧められました。 自分としては、もう19がこようとしてるので出来るだけ自立して頑張りたいと思っています。 後自分は高校いきながらの3年間日本料理屋のアルバイトで天ぷらを揚げていたこともあり、将来自分で小さくてもいいから天丼屋の店を自分で開業したい。だから大学にいかずに就職して少しづつ貯金していきたいと真剣に伝えたのですが笑われました。 父からは大学に行かないと今の時代やっていけないと言われました。自分の父はサラリーマンなんですが、企業の幹部クラスの人です。なので説得力はあるのですが、イマイチ自分はどうすればいいのか分からないです。 大学に行くことだけが全てなんですかね・・・? 確かに通信で高卒じゃ、しょぼいとは思いますが就職してしまえば問題ないと思っています。 後自分はホントに勉強嫌いで、5年も勉強したくありません。5年あれば店出す半分ぐらいの資金は貯まります。若い時期を勉強で過ごすなんて嫌です。少ない収入でも働いて自分の思う道を進みたいです。 父自信、大学にいって→就職して~っていう一般的な道を歩んでいるので、言うのも無理ないのですが。 みなさんから見てもやはり自分の考えは無理があるでしょうか? 自分は確かに社会のクズですが一生懸命です。

補足

大学は行きたい人は行ったら良いと思いますし、本当に目的があって行く人は格好いいなと思います。しかし自分の将来の夢では余り需要がないと思います。もし、目的がないままいってしまうとダラダラ過ごしてしまい、中途半端でまた中退や留年になりそうで怖いです。

続きを読む

257閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたはとても立派です。私はあなたの思う道を進むことを応援します。 天ぷら屋や和食屋に就職されるのが最善かと。飲食はきついですが、ちゃんと育ててくれる師匠を見つければ、見習いとして一人前になるまで務め、独立出来ます。飲食は募集もたくさんあるはずです。 私はある程度名のある大学を出ましたが現在フリーターです。大学生の就活を見ていていろいろ考えることがありました。大卒でも今はあまり関係ないように思います。 就職を決めたほとんどの子は別に行きたいと思った企業に入った訳ではなく、生活の為に必要だから、というかんじです。 一方あなたは将来やりたいことも、今どうしたいということもはっきりしていて、それでいてその考えも軽い夢とかではなく現実的に思えますし、冷静に自分を客観視するところもあり、とても大人びた印象を受けました。 勉強嫌いのようですし、意味がないと思いながら大学に行っても辞めてしまうか、就活する意欲を持てず結局お父様のいうようにはいかないのではないかと思います。 とにかく応援します。変な回答になりすみません。私もあなたのように、進むべき道を見つけたいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる