教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から大学二回生です* 公務員試験(地方上級)の勉強するに あたって、 市役所で働きたいからといって 教養科…

春から大学二回生です* 公務員試験(地方上級)の勉強するに あたって、 市役所で働きたいからといって 教養科目だけを勉強するのは 間違っているのでしょうか(;_;) 大阪はほとんど教養科目のみなので、 教養科目を二回生から 勉強し始めたいと思い、 公務員の専門校に 問い合わせてみたところ、 教養科目のみを勉強するのには 一年あったら十分なので、 二回生からのコースは ありませんと言われました。 私はビックリするぐらい バカな大学に通っているので、 みんなよりも早く勉強を 始めないといけないから 焦っています。 やっぱり二回生から 勉強を始めるのなら、 専門科目も 勉強しとくべきなのでしょうか。・°°・(>_<)・°°・。 今すぐ勉強を始めたいんですけど、 独学じゃどうやったらいいか 分からないし、 学校の資格講座も 専門科目メインだし、、、 どうしたらいいですか( ;  ; )

補足

分りやすい説明、 ありがとうございます(*^^*) 絶対公務員になりたいです。 そうですよね* 併願する時に 限られてきますもんね(^_^) 例えば併願するとしたら、 どうゆう所と併願したら 良いですか?(;_;) 市役所よりも 難易度の低めの公務員試験って 何がありますか?(;_;)

続きを読む

2,604閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、次のどちらに当てはまるのか考えてみて下さい。 1.どうしても公務員になりたい。 2.教養のみ市役所以外受験しない。落ちたら民間の就活に切り替える。 1.どうしても公務員になりたい。 →市役所に落ちてしまった場合に教養だけでは受けられる試験種、自治体が限られます。併願先の選択肢を増やすために専門科目も勉強した方が良いと思います。予備校に通いましょう。 2.教養のみ市役所以外受験しない。落ちたら民間の就活に切り替える。 →勉強するのは教養のみで良いです。勉強の手段は次の3通りが考えられます。 (1)1年目に予備校に通って2年目は独学 (2)1年目は独学で2年目に予備校に通う (3)2年間独学で勉強する 1年間の教養コースを2年続けて申し込むこともできますが、さすがにお金の無駄だと思うので除外します。それぞれメリット、デメリットがあるので、ご自身の性格等考えて選んでいただくことになります。 (1)1年目に予備校に通って2年目は独学 ・メリット 1年目の早い段階で何を勉強すれば良いか全体像がつかめる。自力で教材をそろえる必要がない。試験の情報(各市役所の試験日・出願期間、どの科目が何題出るか等)が得られる。 ・デメリット 予備校では、そろそろこの分野が出そう、ここは今年出たから来年は出ない等、出題の予想、傾向を交えながら講義をするはず。その情報が最新ではなくなる。また、メリットで書いた試験の情報も最新ではなくなる(時々試験日程が変更になる市役所があります)。 (2)1年目は独学で2年目に予備校に通う ・メリット (1)のデメリットが解消される。 ・デメリット 1年目の勉強は自分で計画を立て、問題集を買って勉強する必要がある。 (3)2年間独学で勉強する ・メリット 金銭的な負担が軽い。 ・デメリット 試験の情報収集、教材購入、スケジュール管理等全て自分でやることになる。ダレやすい。 補足 毎年6月に道府県庁、政令市、市役所A日程、7月に市役所B日程、9月に市役所C日程、10月に市役所D日程の試験があります。関東在住なので大阪の試験はあまり詳しくないのですが、全て教養のみで受けられるとすると、日程が被らない併願先は国家系の公務員です。国家一般職、裁判所一般職、国税専門官などですね。(絶対公務員になりたい=勤務先が「大阪」、「市役所」でなくてもいいと解釈しています。もし絶対に市役所が良いということであれば、併願はできないです。) 筆記試験の難易度で言えば、教養のみ市役所より試験がやさしいところはないです。ただ、一次試験が教養のみの場合、あるいはES、小論文で評価される場合は応募者が多くなります。加えて市役所自体面接重視の傾向がありますので、面接の倍率が高くなります。国家系の公務員試験は筆記試験が難しいですが、その分面接はオーソドックスに進み、市役所と比べると面接の倍率は低くなるようです。 今年行われる試験の日程がまとめられていたので、関西で受けられそうな日程をピックアップしてみました。 http://blog.livedoor.jp/eyekansai/archives/1150262.html △:ES、小論文で評価、○:教養のみ、●:専門あり 質問者さんが受けるころには日程が変わる自治体も出てくるかもしれませんが、専門科目を勉強すると●の試験が併願先として受けられることになります。国会図書館等採用数が少なく倍率が宝くじな試験もありますが、公務員といっても色々だということで抜き出してあります。 ●04/29 国家総合職 △05/06 大阪府行政、大阪市行政 ○05/13 京都府、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県警察官1回目 ○05/20 国立大学法人職員 ●05/26 国立国会図書館 ●05/27 東京消防庁1類(試験地:京都、福岡、東京) ●06/03 裁判所総合職・一般職 ●06/10 国税専門官、財務専門官、労働基準監督官 ●06/17 国家一般職 ●06/24 道府県庁、政令市 ○06/24 大阪府下市役所 ○07/24 兵庫県下、滋賀県下市役所(一部●) ○09/16 大阪府・兵庫県・京都府警察官2回目 ○09/16 京都府下、大阪府下、奈良北部、兵庫県下市役所(一部●) △10/09 大阪府行政 ○10/16 奈良・大和郡山・御所・葛城・宮津等市役所 ○10/29 大阪府下学校事務

    ID非公開さん

  • 民間の方が、やり甲斐や評価が表れるので公務員が良いと言う安定思考だけの考えだけで、受験しないで頂きたい!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる