教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国語の中高一種免許が欲しいです。 しかし、私は4月から大学四年生で、 卒業するときに取れる免許は 特別支援教員免許…

国語の中高一種免許が欲しいです。 しかし、私は4月から大学四年生で、 卒業するときに取れる免許は 特別支援教員免許一種と小学校一種です。 今から中高一種免許取得を目指し、 できるだけ単位を取ってから来年には卒業し、 その後、教員として働きながら足りない分の単位を取り、 数年後に中学一種、高校一種の免許を徐々に取るつもりでいます。 このような免許取得の仕方は可能でしょうか?

補足

私は教員養成系の大学に通っています。 また、中高の免許は私の行っている課程でも取ることが可能です。 ある程度単位を取り卒業し、残した分の単位を教員になってから働きながら取ることで中高の一種免許は取れるのでしょうか。

続きを読む

199閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    中高一貫校勤務希望であれば、むしろ、「教育職員免許取得プログラム(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437244069 を参照)」のある大学院に進学した方がよいと思われます。 なお、中学校免許なら、小中交流人事の盛んな自治体(ex.愛知県、茨城県)を小学校区分で受験し、3年間の勤務経験で教育職員免許法別表第8を根拠に低い敷居で中学校2種免許取得可能です。

  • ※基本的に、 「中学国語免許や高校国語免許取得に必要な科目の単位の認定は、 卒業する時に、中学国語免許や高校国語免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位のみとする」 ・・・となっています。 そのため、中高国語免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位であれば、 最大60単位までの範囲で、単位の読み替え・流用ができますので、 国語免許を取得できる通信制大学などで、足りない単位を追加で修得すれば、取得できる可能性はあります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/detail/1287055.htm しかし、中高英語免許は取得できるが、中高国語免許を取得できない、といった 学部・学科・専攻で修得した単位の場合は、 単位の読み替え・流用を認めるかどうかは、教員免許を発行する都道府県教育委員会の判断となりますので、 なんともいえません・・・。 ※ただし、佛教大学通信教育部のように、 「本校では、中学・高校国語教諭として必要な知識や技能を、 段階を踏んで、基礎からしっかりと学習し、身につけていただきたいと考えております。 ですから、本校では、他大学で修得した単位の認定は一切行いません。 そのため、国語免許取得に必要な科目については、本校で全て再履修していただきます。 他大学で修得した単位を使いたい、という場合は、 各自で、都道府県教育委員会の窓口で相談し、指示を受けてから履修登録をして下さい。 他大学で修得した単位を使いたい、という場合は、 本校の教務部での履修相談・履修指導は一切行いません」 ・・・といったことをしている通信制大学もあります。 →そのため、必ず免除になるとは限りません・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる