教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級を独学で勉強しようと思っています。 3級は高校時代に取得済みなのですが、 2級では、商業簿記に加え工業簿…

日商簿記2級を独学で勉強しようと思っています。 3級は高校時代に取得済みなのですが、 2級では、商業簿記に加え工業簿記があるようです。 独学と言うことで、商業と工業どちらから始めた方が効率が良い(わかりやすい)でしょうか? 独学で受かった方、勉強方法などのアドバイスがあればお願いします。

続きを読む

244閲覧

lov********さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は、10年ほど前に3級程度の実務経験はありましたが、 簿記の勉強はほとんどしたことがなく、このたび転職に伴い、 転職先から、「簿記を勉強しなさい」と言われたのが1月末、 慌てて出願して、2月の2級の試験を受験し、先日 合格がわかりました。 約1ヶ月の突貫工事でしたが、多分すぐ忘れそうな気がします。 使った教材はTAC出版のすっきり分かるシリーズの ・2級商業簿記 ・2級工業簿記 です。私は出願してから、「工業簿記」の存在を知り、とりあえず 商業簿記、それから工業簿記の順番で勉強しましたが、 順番はどちらからでも結果は同じだと思います。 人にもよりますが、商業簿記は3級よりはグッと難易度が上がりますし、 工業簿記は、簿記というよりはパズル的な要素もありますので、 3級の知識があった方が取り組みはしやすいですが、どちらが先の方が 取りくみやすい、というようなことはないと思います。 簿記は、知識をつめこむ「インプット」もそうですが、実際に 清算表を作ったり、貸借の残高を合わせたり、材料費や製造間接費を 仕掛品勘定にまとめて、製品に移しつつ、残高を把握したりなどの 「アウトプット」も求められ、アウトプットは地道に練習するしかありません。 私は練習時間が足りなくて、薄氷を踏む思いでしたが、 質問者さんは、6月まで十分時間がありますから、しっかり練習して 受験されることをおすすめします。 ご健闘をお祈りいたします。

    なるほど:2

    お相撲クマさんさん

  • 2級取得者です。 人によって好き嫌いはあると思いますが…。 【商業簿記】 暗記が多いが、総合問題形式では部分点を拾いやすい。 【工業簿記】 1度覚えれば作業的に解けるが、1箇所間違うと雪崩的に点数を落としやすい。 こんな感じですね。 本番では商業簿記の配点の方が大きいですし、3級を取得なさってるなら商業簿記は学習されてるので商業簿記から取り組んでみたらいかがですか? 6月の簿記検定受かるといいですね★ 頑張って下さい!

    続きを読む

    なるほど:1

    clo********さん

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる