教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。 関東地方の地方国立大学レベルで、全国的に見た時の一流企業、地方上級レベルの公務員試験、国家二種試験 に受…

質問です。 関東地方の地方国立大学レベルで、全国的に見た時の一流企業、地方上級レベルの公務員試験、国家二種試験 に受かって、そこで働いている人は学部生におけるどれくらいの割合なのでしょうか??皆様の主観で構いません。 私は2割くらいかなと感じています。

続きを読む

260閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    東京は有名企業の選択肢が多く公務員はそんなに人気がありません。不況だから公務員の倍率が上がるとか言っても所詮Fラン割合が増えるだけです。優秀な人は不況だからって公務員に集まってきたりしないよ。不況でも採用してくれるところがあるから。 そういうわけで地方国立大の卒業生も民間志向が強い人が多かったです。 大企業有名企業に就職する割合は質問者様が思ってるよりもっと高く、七割は誰でも社名を知っている会社、あとの二割は優良中小、一割が公務員という感じです。私の上下の学年で知り得る限りでは。 東京で公務員、特に二種というと「無難」「平凡」「標準」の代名詞なのになぜか地方に住む親類たちには公務員というだけで受けがいいよね^^;たぶん田舎には「全国的に有名な会社」が極端に少ないから。 そのせいかわかりませんが国家二種自体、わりと地方出身者が多いので話は合います^^; 自分は色々事情があって二種で某省庁入って数年後に医療系学部に入りなおした回り道組ですが、目指すなら一種、そうでないなら生まれ育った地方の県庁とかがいいんじゃない? モテるかどうかですが、公務員時代は高卒の子やあまり可愛くない子にしかウケませんでした。良い会社が軒を連ねてる東京では公務員は地味すぎてイマイチ。 実家(関西地方)に帰るとそれなりに評価されたけどね。それでウキウキしてる自分が井の中の蛙という気がしてました。 やはり大手民間の方が給料が良いし、綺麗なオフィスで働いて住宅手当何万も貰ってマンション買う生活の方が女性にとっても良いからだと思う。 公務員は職場結婚が多く地道に共働きという夫婦が多い。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる