教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

セブンイレブンでバイトを始めたのですが、公共料金のスタンプの押す場所と切る場所がいまいちわかりません… 詳しく教えてい…

セブンイレブンでバイトを始めたのですが、公共料金のスタンプの押す場所と切る場所がいまいちわかりません… 詳しく教えていただけないでしょうか… お願いします。 特に切る場所がまったく分からないんですが、他の定員さんに聞いても、みんな教えてくれることがバラバラで混乱します。 次のバイトの時、また確認するつもりですが、一応頭に入れておきたいので教えて下さい。

続きを読む

15,507閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    左2カ所を残していればほぼ確実です。 基本的に左から バーコードのある場所:振り込み会社に送るものなので、店で預かります。2カ所目:店控えなので、預かります。 それより右がお客様控えになるので、お客様に渡してください。 昔はバーコードの個数で切り取り方が分かれましたが、いまはバーコード一つなので、バーコードと、その右隣を残しておけば大丈夫です。

    5人が参考になると回答しました

  • 基本的には一番右側だけです。 □の枠内または日付印と書かれたところ全部にストアスタンプを押して、お客様控えは一番右のスタンプ1つ分です。 4つ押すところがあっても1番右だけです。 用紙が4枚に切り離せるもの(確か水道料金か電気料金?)でスタンプを押すところが左から1、2、4枚目しか無い場合、3、4枚目がお客様控えになります。(左から3枚目は利用明細になっています。) つまりこれもお客様控えにスタンプ1つ分です。 ただ例外があって、自動車税は右側二つをお客様に渡します。これだけは左右で色分けされているので色の境目を切れば大丈夫です! これだけのパターンしかないと思います。 上手く説明できなくてすみません。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • とりあえず一番端切っておけばオーケイ! 本点検の仕事とかすればよくわかるよ(^^)

    1人が参考になると回答しました

  • 一番右端のみでいいです。 すぐにちぎって渡し易いように端がお客様控えになっています。 スタンプの場所は□の枠内に全部押してOKです。 スタンプの日時が捺印する日時と合っているかチェックした方がいいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる