教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

客がいない電気屋なぜつぶれない?近所にかれこれ20年以上ある小さい電気店があります。客が入っている様子はなく大型テレビと…

客がいない電気屋なぜつぶれない?近所にかれこれ20年以上ある小さい電気店があります。客が入っている様子はなく大型テレビと蛍光灯だけがよく目立つお店があります。家と一体型になっており店主はおじいさんらしき人が一人で店の奥の椅子に座り万年テレビを見て店番してます。近くにはヤマダ電機など大型電気店が数店舗あります。毎月売上はあがるんでしょうか?

4,006閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    昔からある「個人経営家電屋さん」は、大型家電店のような販売形態は取らず、お店に置いてある商品は、いわゆる「サンプル品」みたいなもので、拡販にあまりこだわらず、お得さんからの注文を受けて、新商品を届けて設置、設定などを行い、廃棄品を回収、などのサービスを行っています。 あとは、殆どの家電屋さんが「電気工事士」の資格を持っているので、販売以外に、家庭電気に関するに修理、増設、改修などをしてお得さんとのパイプを繋いでいるんです。 言い方を替えれば、「かかりつけの電気のお医者さん」みたいなものです。

    3人が参考になると回答しました

  • それが食ってゆくための生業ではないから… 店を開いているからと言って商売をしているとは限らないのです… 食って行けるなら生きがいや趣味でも店はできます。 じゃあそういう店主はどうやって食っているか? それは色々です。 少なくとも客は来なくても食ってゆく収入はあるって事。 潰れそうでも潰れない店は潰れないのです…(笑) なぜなら利益を出す必要が無いから…。 それは商売とは言いませんけどね。 でも、店主さんがそれで良いのであれば良いのです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 展示品、店頭陳列品を売るのが商売じゃないからだよ。 商売の世界って奥が深いよね。

  • 地域密着することで生き残っています。 こういう店舗は近所の高齢者がメイン客です。 電球を買ってもらうとサービスで取り付けまでしてあげます。 修理も喜んでします。日々のサービスと近所ということで 高齢者は遠くの安い店より、近くの便利な店を選ぶわけです。 一人でやってるようなお店なら自分の生活費を稼げば 良いだけなので、端から見たら客が入ってないようでも 大丈夫なんですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤマダ電機(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる