教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職員について質問です。 現在、20歳のフリーターです。 求人誌で介護職員の正社員募集をみつけました。 前々…

介護職員について質問です。 現在、20歳のフリーターです。 求人誌で介護職員の正社員募集をみつけました。 前々から興味のある仕事ですし、未経験・無資格okとのことなので応募してみようと思うのですが、いくつか質問をさせてください。 未経験・無資格の介護職員とはどのあたりまでの仕事をさせてもらえるのでしょうか? あと、全シフト勤務とあるのですが、社員は決まった週休はとれるのでしょうか? 介護のお仕事は大変だという話はよく聞くし、その施設は認知症の方の施設なので軽く見ているつもりはあ りませんが、気になります。。 なので、経験談などがあれば教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

続きを読む

2,249閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >未経験・無資格の介護職員とはどのあたりまでの仕事をさせてもらえるのでしょうか? 各事業所でかなり異なると思いますが、一般的にはまずは、「研修」として、先輩のスタッフに付いてもらい、流れや、業務内容等を覚えてもらいます。 当然、「未経験・無資格可」で(前提で)求人を出している訳ですから、その点は即戦力は求めていないはずです。もし、各事業所で即戦力を求めているのなら、「経験者優遇」とか「要介護福祉士の資格者」で求人を出しますから、この点あまり心配しなくていいですよ。 ただし、残念な事に「ただただ人が足りていない」という事で、研修等おろそかにしている事業所も稀にあります。これは面接やその施設の流を面接や見学で確認できると思うので、あまり喧騒的な雰囲気を感じたら、辞退してもいいです。 でも、基本的に介護の世界は人手不足の傾向にありますから、どこも人を育てる事に力をいれています。継続して、勤務してもらえるよう、改善に力を入れているところも多いので、未経験のスタッフにいきなり力や技術のいる介助はさせないので安心して下さい。 >全シフト勤務とあるのですが、社員は決まった週休はとれるのでしょうか 社員ではなく、この業界は職員やスタッフといった名称で呼ぶ事が多いですよ。 「シフト制」である限り、残念ながら決まって休みをとる事は困難です。 カレンダーどおりも難しいと思います。シフトとありますから、施設系の事業所ですね。なおさら困難だと思います。早番、日勤、遅番、夜勤とだいたいこのようなシフトがありますから、数年働いて、「他のスタッフや職員と譲り合い、融通がある程度利くようになりる」という感じにはなると思います。 ただ、デイサービス、デイケア(通所系)であれば、ある程度、シフトは安定しますが、この場合も祝日勤務もある事業所は多いですし、日曜のみの固定休のケースも多いです。ただし、近年、日曜もデイを開所しているところが多いので、やはりシフト勤務になっている所は多いです。(スタッフ間で交代で休みをとる、等) >介護のお仕事は大変だという話はよく聞くし、その施設は認知症の方の施設なので軽く見ているつもりはあ りませんが、気になります。。 実際大変ですよ。認知症の方もいますし、コミュニケーションにも気を使いますし、また身体の介護として、お風呂や食事の介助もしますし、レクリエーションといったゲームや創作活動等もしますから、対応はかなり幅広いです。この仕事に就く人の特徴として、「介護に対する思いが強い」人が長く続いています。 大変な事もありますが、感謝されたり、励ましの言葉を貰ったりすると個人的にはとても嬉しいですし、やりがいを感じます。 何故、介護の仕事をしたいと思ったか?まずはここからよく考えて下さい。 その中で介護の世界に飛び込もうとするのなら、「ウエルカム」です。 参考までに。 ☆追記☆ 他の回答者様のご意見にもあるように、きつい部分、目を覆いたくなるような部分、確かに確かにあります。俗にいう「バーンアウト」してしまう人も多いです。同じ仲間として、そのような話を聞くと、正直、辛いですし、業界にある問題がいまだ解決されていない点に忸怩たる思いもあります。 ですが、長く働いて欲しい環境作りに力をいれている所、職場改善に必死に取り組んでいる事業所も多いです。 ただ、先に私も回答しましたが、この業界に飛び込むには、しっかりとした動機と覚悟はいると思います。スタッフ間の人間関係や、賃金の問題、また、サービスを利用される方と接する事等、やはり神経は使いますから、この部分で気後れするなら、一度、間をおいて、再考するのも普通に必要かと思います。 いずれにせよ、それでも長く働いている人もいますし、思いが強く、真剣に取り組んでいる人も多いですが、ある程度の覚悟はやはり必要かと思います。 いい事ばかりでないのも事実ですが、業界としても改善策に様々な試行錯誤をしている事も事実なので、「働きやすい事業所」が見つかるといいですね…。 ですが、休み等に関しての回答は先述したとおりです。研修の取り組み方の考え方も同様です。 見極めと、決意と、覚悟。よく考えて下さいね。他の回答者様の実体験の話は私も勉強になりました。過去に辛い思いをされて、退職されていった方の意見として…考えさせられる内容であるとも思いました。 総合的に考え、進む道を決めて下さい。 重複しますが、「何故介護の仕事をしたいと思ったか?」と私は先に聞きましたが、これは大事です。 その中で、この道に進みたいと思うなら、大歓迎です。それにはまずよく見つめなおして下さいね。職業選択の自由ですから、あとは質問者さん次第です。 よき、選択が叶いますように…。

  • 元特別養護老人ホームの介護員(約5年6ヵ月勤務)からの警告として、如何なる理由があろうと老人介護職の仕事に就職してはいけません。 詳しい事は、過去に自分が投稿した内容を確認して下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1446588454 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245482157 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444392309 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156695906 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072112455 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174963496 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1359406068 自分が経験したホームヘルパー2級免許講習です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337333303

    続きを読む
  • ただでさえ厳しいと言われてる介護の中で認知関係は特にしんどいです。 意識のある利用者のわがままは危険を説明し、職員の数から言うがままの支援はできない。 順番、時間、段取りあるからとお願いしたら多少理解して下さるし、かなり助かります。そして利用者からも昔話等知らなかった事が教われます。 が、認知症専門だと、立てないのに立とうとされ自らこけよう、車椅子から降りようとされる危険行為、一分毎のトイレ訴え、はっきり言って問答無用でわめかれます。 そして説明、声かけは理解できません。仮にその時納得しても一瞬で忘れて繰り返します。 そして何のために生きてるかすら目的意識すら感じません。 ただ、施設都合である程度生かされてる。 そして職員から見たら、さっさと死ね。と思う対象に出会ったりもします。 である時思います。この人達ここまでなって何のために生きてる?生きてて楽しい? 年金返せ。とかね。 でそう思ってる自分と歳をとった自分と利用者を未来の自分と重ねて考えます。 何のためにこの施設にいるのか? 家族が自分達を見れなくなった為、出ていってくれと言わんばかりに掘り出され帰ってきてくれるな。 これが人間の末路か。 と考えさせられます。 認知症関係じゃなければ会話もなりたちイキイキした利用者をみて自分の励みになることもあります。 そんな訳で介護の中でも認知症関係の求人が多いのは、働き手の心が特にだんだんむしばまれていく職場だからです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる