教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉系大学に通う、大学3年生です。 私は将来(というか卒業後)、公務員になりたいと考えています。

福祉系大学に通う、大学3年生です。 私は将来(というか卒業後)、公務員になりたいと考えています。福祉事務所でのワーカーの仕事に、とても憧れているからです。 私の学科は福祉系なので、卒業後の進路は福祉職の公務員や施設、病院などがほとんどです。 大雑把に、「公務員」と「現場」に分かれるかんじです。 私は何人かの友達に、「○○(私の名前)は公務員より施設職員のほうが向いてる気がする」と言われました。 おそらく、私が普段、児童施設や高齢者施設などといった場所でボランティア活動をしているから、そういうイメージを持たれたのだと思います。 しかし、それ以外にも何か根本的な理由があるのでしょうか? そもそも、まだ職に就いてないのに、仕事の向き不向きってわかるものでしょうか? 少しはわかるのかもしれませんが、たいしたことはないと思います。 公務員にも、向き不向きってあるのでしょうか? それって、職に就く前にもわかったりするんですか? よく、「適職診断」とかありますけど、あれって当たるものですか?

続きを読む

273閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公務員というのはあくまでも身分であり、その中で行政か現場かに分かれるわけで、辞令ひとつで職場の転勤はあります。希望は採られるので、何年かやっていくうち向き不向きはわかってくると思います。 資格によって現場に行くこともあるでしょう。 施設の職員も公立であれば身分は公務員です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる