教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で就職して二年目です 私は将来空港で働きたいとおもってます しかし、英語力もなければ学歴もない のです…

高卒で就職して二年目です 私は将来空港で働きたいとおもってます しかし、英語力もなければ学歴もない のですがーやはり 厳しいでしょうか エアラインのスクールで社会人むけのがありますが 県をこえていかなけらばならなく金銭的な余裕もありません 空港会社での就職について 何か情報を知っている方いらっしゃいませんかー

続きを読む

9,446閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ザクッとしたご質問ですね(笑) お若いようで、夢があっていいですね。 「空港会社での就職」とありますが、空港を運営している空港会社で働きたいのか航空会社で働きたいのか、それとも漠然と空港で働くことに夢があるのか・・・。 空港で働きたい理由や目指す業界が書かれていないため、一般的な回答になりますがご了承ください。 某国際空港の貨物エリアで、事務系職種で働いています。高卒で英語は話せません。 貨物エリアに拠点を持つ企業(主に物流会社やケータリング会社、もちろん航空会社)で働くのであれば、ガテン系のフォークリフト手や事務系職種があります。 この系統の企業で働くのであれば、ガテン系ならフォークリフト免許、事務職系なら通関士資格があると高卒でも入りやすいです。 英語力も多少の読み書きができる程度でOKな会社も多いです。 次に旅客ターミナルビルエリアがあります。 ここは、旅行者の方々が出入りされるエリアで商業施設が多いです。 お土産物屋さんやコンビニ、飲食店の店員さんとして働くことができます。 このエリアはアルバイトでの求人は多いです。学歴不問で英語か中国語ができれば尚良程度。 よくこのビルへ買い物へ行きますが、英語を話せるショップの方にはあまりお目にかかりません。 あとはビルの清掃と手荷物検査係ですが、これも学歴不問、英語力不問のパート求人が地元紙に出ています。 警備会社や清掃会社ですね。 免税店エリアでの求人もありますが、さすがにそのエリアは学歴不問でも英語か中国語が話せるほうが有利なようです。 免税売店はほとんどが契約社員での募集で、競争率も高そうです。 空港内の免税店を経営している企業のHPなどで募集を見かけます。 免税店エリアでもスターバックスや普通の日本の飲食店もありますので、免税店エリアに出店している企業へ応募をして、免税店エリアで働きたい、と伝えるのもアリかもしれませんね。 そして旅客ターミナルビル内か隣接した建物の中の、一般の方の出入りを制限している場所に多数の航空会社のオフィスがあります。 こちらは色んな国のクルーがいて、たまに仕事で伺うと目の保養になります(笑) 航空会社はやはり敷居がかなり高いように思います。 外資系航空会社も多いのですが、本国の言葉と英語、日本語はかなり重要視されるようです。 こちらのビルに常駐されている航空会社の方は、グランドサービスの方が多いです。 最後に整備エリアがあります。 ここは飛行機の整備をしたり給油を行なったりするエリアなので、色々な知識や資格が必要でしょうね。 忘れちゃいけない空港会社! 空港そのものを運営している会社です。 ここはたまに空港のHPで求人が出ますが、求人内容は新卒・第二新卒を対象としていることがほとんどです。 ちなみに私は空港で働きたいと思ったことはなく、たまたま空港にも拠点を持っている企業で働いていて、転勤になり港湾地域から空港へやってきました。 港湾地区では経理事務員をしていましたが、空港へ来てからは通関という仕事をしています。 いかがですが? 空港で働くということのイメージが少しでも湧きましたか? まずは空港内のどんな業界でどんな職種に就きたいかを考えてみてはいかがでしょうか。 お役に立てず、すみません。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

空港(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる