教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

タウンワークを見ていたのですが、企業や労働時間によって多少ばらつきはあっても給料やボーナスが案外たくさんもらえるんだな、…

タウンワークを見ていたのですが、企業や労働時間によって多少ばらつきはあっても給料やボーナスが案外たくさんもらえるんだな、と感じました。 しかも学歴不問、高卒以上など、正直誰でも出来るような仕事に30万円とか支給する企業がたくさんあります。 自分は大学進学か就職かで悩んでいるのですが、出来れば就職の道に進みたいと考えています。 ですが、高卒でも出来る仕事なんてあるのかな? やはり進学するしかないか。 と考えていました。 しかし、タウンワークを見て少し安心してしまいました。 もちろん仕事なので適当な気持ちで就職したりしたくありません。 でも高卒でも全然仕事選べるんだなと思いました。 この考え方は甘いですか? 結局は頑張り次第だし、 就職してから実力とか実績によって昇給とかすれば将来割りと安定した暮らしが出来ると考えている自分は甘いですか?

続きを読む

402閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    外資系ビジネスマンです。副業で転職エージェントをしています。 ご質問者様は高校生なので仕方ないと思いますが、かなりあまい考えです。 では何故タウンワークには上場企業や世間で言う大企業が載ってないのでしょう?そういった企業は国立大学や有名私大の大学生を新卒として採用し育てていきます。全部が全部ではないですが、確率的にタウンワークで求人を募集している企業と、一流企業では労働条件、待遇、福利厚生でかなりの差があります。 極端ですが、例えばソニーとタウンワークに載っている資本金1000万円程度の中小企業、65歳まで働いたと仮定しても生涯賃金で1.5億円~2億円程度の差が出ます。退職金等も含めてですが、単純に40年で割っても年間400万円~500万円程度、収入に差がでます。 もちろん高卒でも出来る仕事はありますが、上記のような企業に入るには高卒だと面接を受ける資格すらないです。 タウンワークで30万支給といっても殆どが額面で、実際の手取りで20万ちょっとです。それかソーラーシステムや浄水器、通信回線販売等の俗にいうイケイケの怪しいブラック企業です。 営業のノルマを達成しないと手取り20万以下になるような企業です。 毎月60時間以上のサービス残業(無給)をさせられるか、残業が多くて残業代を含めての金額でしょう。 学歴不問=言い方悪いですが頭が悪くても誰でも出来る仕事。 そんな仕事が給料良いはずがありません。 医師、弁護士、パイロット、テレビ局や金融機関、その他一流企業のビジネスマンが給与が高いのは狭き門をくぐっているからです。大学全入時代の今、高卒で就職すれば必ずマイナーな部類に入り、苦労する確率は高いです。 このカテゴリーで質問している人の大半が、ハローワークで仕事がないとか労働問題、待遇、過剰残業等の質問されてますが、大企業に入ればそういった問題に悩まされる確率は低いです。 世の中お金だけではないですが、資本主義社会においてお金は重要です。お金さえあれば・・・可能性も広がりますしね。 昨今の晩婚化が進んでいるのは非正規社員(契約や派遣)やフリーターの男性が増え、女性が安心して専業主婦になれない状況を作り出している低所得者男性が増えているのも原因のひとつです。 そうならない為に、もう少し世の中の実態や仕組みを調べてみましょう。 お若いので可能性は無限です、是非頑張って下さい!

  • 甘くないですよ。 一番のポイントは、ここでいいや、と諦めてしまわないことです。 大企業に入ろうが、ここでいいや、と思ってしまったら、そこで終わりです。 もちろん、ある程度のところで、ここでいい、と思って余裕ある生活する、それもその人の人生です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学歴不問(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる