教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、ファンシー雑貨の会社でデザイナーやイラストを描く仕事がしたたいです。 とある会社の公募を見ると 学歴は関係…

将来、ファンシー雑貨の会社でデザイナーやイラストを描く仕事がしたたいです。 とある会社の公募を見ると 学歴は関係なく ・絵が描ける人 ・パソコンが使える人 ということがありました。 今、進学校の高2なのですが 普通の大学に行きながら 美術教室に通って卒業したら そういう仕事がしたいと思っています。 可能でしょうか??

補足

美大に行きたい気持ちはあるのでしが まだ美術予備校などに通ったことがなく 浪人は絶対に出来ないので 無理かな、と思っています 大学は 早稲田の文化構想や 青山の総合文化政策を目指しているので 専門学校などで習いたいです 専門学校以外で習える場所 ってあるのでしょうか?? あと語弊があったようなのですが 私が美術教室と書いたのは あくまで例なので 本当に絵だけ習う場所を指したわけでは ありません

続きを読む

1,049閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    青山は今ひとつですが、早稲田でしたら良いかもしれません。 まずは、早稲田大学に入学されて 専門学校としては業界で名門とされている、桑沢デザイン研究所の 夜間部に入られるのがよろしいかと思います。 卒業生も服飾、ID、グラフィック、写真とさまざまな方面でスペシャリストとして 活躍されている方が多いですよ。 最近よく耳にする滝沢直己や吉岡徳仁なんかもこの学校の卒業です。

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして。 美術大学のデザイン科を卒業した学生達は「色が人に与える影響」や「商品に使われる効果的な色の組み合わせ」、「作品の立体図面」、「商品製作のルール」など、多岐にわたって4年間学びます。流行の流れや、商品を買ってもらう対象の年齢にあわせた色の組み合わせなどを体得します。 逆に、会社がデザイナーを募集した場合、上記の事を暗黙の了解で求められます。「どんな色をつかったらいいか」「どんな形が安全か、目を引くか、売れるか」提案できるのがデザイナーです。 そういった専門書は大きな書店にはありますから、独学で体得する事は出来るかもしれませんが、立体図面などはマッキントッシュの購入や、それに相当するソフトをそろえたりと、コストがかかるので厳しいかもしれません。美術教室、とありますが、絵を描くだけでは「商品」のデザイナーにはなかなかなれません。大抵の人は夜間のデザインの専門学校(立体があるところ)へいくか、普通の大学を出てから美大に入りなおす人が多いようです。本気でデザイナーになりたいのなら美術大学に入るのが一番だと思いますが… 補足読みました。 早稲田、青学に進まれるなら、いまから心配しなくて大丈夫と思います。早稲田卒で広告業界のアートディレクターになる人は結構います。ただ、アートディレクターになった場合、自分で動くというよりは、デザイナーに指示して提案させる立場といった方がいいかも知れません。デザイナーよりも権限がありますし、上の立場になります。面白い仕事です。 私の姉は早稲田卒ですが、27才でずっとやりたかった編集の仕事に未経験で転職しました。早稲田卒の学歴ならば大抵の会社で通用します。 早稲田ならば学内で人脈を築き、情報を集める事が可能です。ダブルスクールをして課題に追われて大変な思いをするより、学内で道を探しても十分たどりつけると思いますよ。頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

早稲田大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる