教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の経験はどの程度から経験有りといえますか?今、クリニックでアルバイトをしています。どの程度のお仕事、また期間があ…

医療事務の経験はどの程度から経験有りといえますか?今、クリニックでアルバイトをしています。どの程度のお仕事、また期間があれば一般に経験有りとみなされますか?わたしは総合大学の大学生で、医学・看護系の学部ではありませんが、個人経営のクリニックでアルバイトをしています。 就職に関して、医療事務も視野に入れようと思っているのですが、やはり経験がある方が優遇される職であるようです。 わたしのアルバイト経験は経験有りに含まれるでしょうか? ・個人経営のクリニック(内科)に週2~3程度。 ・時間は16:30~20:00(ただし診療状況に応じて延長) ・現時点で1年9カ月勤務。大学卒業時でちょうど3年。 ・初診・再診の受付、カルテ出し、カルテ作り、保険証等に変更がないか等の確認 ・電話応対 ・カルテに従って薬の数を合わせる ・パソコンに入力する(おそらくレセプトというものに近いと思います。ソフトを使っているので、番号を入力したら点数が出てくるため、カルテに従って診察内容など入力します。ただ、ソフトがなければ点数計算はできません) ・薬等のお渡しと小口会計 ・その他掃除、コピー、提出用の用紙に健診結果の記入などの雑務

続きを読む

599閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1年以上働いていればアルバイトでも十分、経験として通用しますから、履歴書の職歴欄に記載できます。 医療事務は地味な仕事ですが、その病院の印象や経営に直結する大事な仕事です。経験のある人の方が信用をおけると考える医者は多いです。これに医療事務の資格が有れば尚良いでしょう。 それに、何の仕事でもそうですが、1つの会社で長く働いている人の方が、うちで雇っても長く働いてくれそうと判断されます。新しく雇うと最初から指導しなければいけなくて大変ですからね。長く働いてくれそうな人を求めていますよ、病院も一般企業も。 質問者様は立派な経歴をお持ちだと思います。医療事務の仕事に就くにしても、一般企業で働くとしても、きっと好印象を持たれるはずです。自信を持って今までの経験をアピールして下さい。

  • その内容なら充分経験ありといえるレベルです。 1年9ヶ月やっているなら、もう人からの指示ではなく自分で動けますよね。 もし今後レセプト業務を重点的にやりたいという気持ちがあるなら、診療報酬請求事務の勉強をするといいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる