教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さん、今から柔道整復師の資格を取得してもお金をドブに捨てる ようなものですよ。確かに国家資格かもしれません。だから何…

皆さん、今から柔道整復師の資格を取得してもお金をドブに捨てる ようなものですよ。確かに国家資格かもしれません。だから何?整体師だって、 民間資格なのに柔道整復師より儲けてる人いっぱい居ますよ。それに国家資格国家資格言ったって、500万円も掛かるですよ。 馬鹿らしい。柔道整復師は保険を違反で使っている人が9割以上。 年間4000億円の保険の不正をやっています。数年後には柔道整復師は 健康保険が使えなくなることはもはや必至の状態です。 だったら、整体師で良いじゃないですか。こっちのほうがはるかに利口です。 整体スクールだって、わたしが行ったところはしっかり教えてもらって20万円でしたよ。 これで十分ですよ。500万円も使って柔道整復師なんてなるのは、あほらしいです。 整体師は民間資格ですけど開業できます。20万円の費用と500万円の費用で世間の評価は、 ほとんど違いません。だったら、整体師になって療術をしたほうが、本当に人生の勝者です。 柔道整復師を今から取得するのは負け組みです。整体師でお客さんにもしや 怪我をさせたなら、治療協会の保険に入れば安全なんですから。怖いことは全然ありません。 柔道整復師みたいな間抜けな国家資格を取るなら、 鍼灸師の国家資格のほうが7億倍以上役に立ちますよ。 皆さん、この意見に対してどう思われますか?

続きを読む

3,600閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >確かに国家資格かもしれません。だから何? 国家資格は業務に従事するにあたり必要最低限の技術・知識がなければその手技を認めませんよという意味。 日本の法律では、医業・医業類似行為は行ってはいけません。ただし、医師・歯科医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・按摩マッサージ指圧師などの国家試験を受け合格したものは、その各分野においてはその行為を免除しますよ。って事です。 >整体師だって民間資格なのに柔道整復師より儲けてる人いっぱい居ますよ。 整体業は広告の規制など何もありません。(集客方法が自由に行えます)有資格者の施術所は都道府県が管理していて広告規制があります。(対象疾患や料金など広告できません)あとは個人の経営能力の差はあると思いますが。 >柔道整復師は保険を違反で使っている人が9割以上。 9割以上となるとほぼ全部ってことになってしまいますが、さすがにそこまではないと思いますよ。チェーン展開している所は確かにグレーゾーンは多いと思います。 >年間4000億円の保険の不正をやっています。 それって全部不正ってことですか?そんなことはありません。部活をやっている学生さんや、寝違い・急性腰痛・その他の打撲や捻挫・挫傷など日常生活で外傷を負われる方は少なくありません。 >数年後には柔道整復師は健康保険が使えなくなることはもはや必至の状態です。 数年後はないと思います。柔道整復術(師)とは、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷を施術する職業ですから、健康保険が使用できなくなると皆、健康保険の使える整形外科へ行ってしまうので存在する意味がなくなってしまいますす。数十年後はわかりませんが。 >だったら、整体師で良いじゃないですか。 整体業と柔整師は全く内容が異なります。整体業は、慰安行為を行う為のものであって巷で見かける、骨盤矯正・O脚矯正・自律神経失調症・坐骨神経痛治りますなど、本来は完全な医師法違反です。整体の分類でも、エステやフットマッサージなどは体に危険が及ぶ行為ではなく、慰安行為なので大丈夫だと思いますが。 柔整師は、(急性・亜急性の)骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷を専門としています。併設で整体業も行っている所もありますが、基本的な業務内容が異なるので比べるのはおかしいと思います。 >整体スクールだって、わたしが行ったところはしっかり教えてもらって20万円でしたよ。 “しっかり”の意味が分かりませんが、あはき・柔整と比べると全然正直足りないと思います。(決してあはき・柔整の講義内容で完璧ともいえませんが) >これで十分ですよ。 この考えが危険です。 >整体師は民間資格ですけど開業できます。 公的制限がないので誰でも(民間資格がなくても)開業できます。 >20万円の費用と500万円の費用で世間の評価は、ほとんど違いません。 確かに違いが判らない方も多いのは事実です。 >整体師になって療術をしたほうが、本当に人生の勝者です。 整体でも柔整師でも勝者はいます。 >整体師でお客さんにもしや怪我をさせたなら、治療協会の保険に入れば安全なんですから。怖いことは全然ありません。 この考え方が一番恐ろしいです。あはき・柔整も当然賠償責任保険には加入しますが、保険に入ってるから“安全”“怖いこことない”なんて到底思えませんよ。(お客さんに怪我をさせても保険に入っているから大丈夫!なんて思っている術者に誰が身を任せるのでしょうか?)しかも整体で怪我をさせれば医師法違反の傷害罪ですよ! >柔道整復師みたいな間抜けな国家資格を取るなら、鍼灸師の国家資格のほうが7億倍以上役に立ちますよ。 これも内容が異なるので比べようがありませんが、私個人の意見として症状にもよりますが、鍼灸の効果はひじょうに素晴らしいと思っています。

  • たった20万でまともな教育なんて受けられませんよ。そのたった20万が、あなたの少ない知識をあらわしています。

  • 個人的な意見です。 柔道整復師は昔、柔道を教えていた人の副業だったからと思います。 柔道に限らず、武道で生計を立てるのは非常に厳しい環境です。 柔道の山下氏でさえ、学校の先生をしているので生活がなりたつわけです。 そのために柔道整復師の資格を制定して柔道教師が続けられるようにしたのです。 視覚障害者の人の按摩と同じです。 ただし、最近の状況をみると柔道の道場自体がなく、柔道整復師をやっていて少し能力のある人は息子を整形外科の医者にしています。(ついでに道場も閉鎖してます。) 今度、学校で柔道等の学科を必修にするそうですが道場は増えないでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる