教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金の金額について 28歳の男です。中小企業に9年8カ月働き2011年12月に退職しました。退職月の月給は約22…

退職金の金額について 28歳の男です。中小企業に9年8カ月働き2011年12月に退職しました。退職月の月給は約22万円でした。 12月末に退職金が入金されていたのですが30万円ほどでした。だいたい退職金は(退職月の月給)×(勤続年数)×0.6~0.8と聞いていたので約80万円くらいとふんでいたのですが、この金額は妥当でしょうか?まだ会社から詳細と算出方法聞いてはいません。どなたか意見またはアドバイスお願いいたします。

補足

いろいろ手元にある会社から、もらった資料をみたところ4年目からの支給対象で月々8000円ずつかけているようなので、やはり支給額が計算とあわないようなのですが…

続きを読む

22,589閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    退職金の算出方法は各社毎に定められていますので、妥当か否かの回答は出来ません… ご質問者様が少ないと思えば少ないのでしょうし、多いと感じれば多いと言うのが回答ですね。 例えば、中退共に最初の3年間は支給対象から除外し、4年目からを支給対象とした場合で、加入月数が70ヶ月、毎月の掛け金が5,000円で計算すれば、350,000円という計算が出来ますので、妥当な額だといえなくはありません。 退職前に退職金に関する規定を確認しておけば、事前に大方の計算が出来たでしょうが、既に退職してしまった後では、支給明細で確認するしかありませんね… 必要であれば、退職金規定を送っていただくようにされた方がいいかもしれませんが、現在の企業では退職金規定自体を廃止する企業も多くなってきていますし、不況で実際に支払う事が出来ない場合も多数ありますので、しっかり支払っていただけた良しとされる考え方もあると思いますよ。 補足拝見しました 実際に中退共の様な制度を利用している場合は、実際の掛け金の払込状況は計算書等で確認する事は出来ると思います。 また、このような制度を利用している場合、普通は勤続年数によって掛け金が増額されていきますし、企業の経営状況によっては、一時的に掛け金を停止する事も認められていますので、最終的な掛け金と勤続年数で計算しても、支給額と一致しない場合もありえます。 まずは、退職金の計算方法が記載された明細書が送付されて来ると思われますので、その内容を確認した上で、会社側に問い合わせされて見てはいかがでしょうか?

    1人が参考になると回答しました

  • 退職金は企業によって異なります。中には退職金制度がないところすらあります。 ちなみに、私が以前勤めていたところは、3年間勤務したところではじめて退職金の支払いが行われ、計算方法は、 基本給×(2+0.1×勤続年数)=退職金 でした。 当時の私は8年と9か月勤めていて、月の給与は40万近くもらっていましたが、諸手当が多くて基本給が安かったので、税込で45万くらいだったと思います。 それに比べて国家公務員の今の退職金の支給率は、たったの1年で自己都合退職しても0.6か月分出ますし、勤続35年以上でいわゆる会社都合だと59.28か月ですって。ふざけてます。 補足について。 おっしゃっている意味がよくわかりません。 4年目からが支給対象で毎月8千円かけているって、何をかけているんでしょう? 確かに、退職月の月給×勤続年数×0.6~0.8=退職金額であれば、80万くらいになるでしょうけれど、退職月の月給というのが時間外手当等の諸手当を含むのかどうかも文面からではわかりません。就業規則の退職金額の規定が変わったとか、業績悪化でカットされたという可能性もありますから、会社に問い合わせてどのような計算をした結果、そういった金額になったのか、直接お聞きになった方が早いです。 申し訳ありませんが、こんなところで、そういう企業ごとに異なる細かい話をされても答えようがありません。妥当かどうかという話であれば、会社としては妥当な金額を支払ったということになるのでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる