教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で大手企業に就職するのは高卒で大手ひ就職するより難しいですか?

大学で大手企業に就職するのは高卒で大手ひ就職するより難しいですか?

1,125閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    その企業の所属する業界によって違います。 鉄道、電力、鉄鋼、自動車、他製造業は工場の中核技術者として優秀な新卒高卒を多数採用するので、最初から高卒で就職するつもりで工業高校に入り頑張った人にとっては大企業の工場に技能職として入るのは容易です。地元の就職名門校といわれる工業高校で大体成績上位40%ぐらいが大企業に入ります。ただし総合職は当然ながら0.0%です。 逆に、金融、証券、商社、流通業の大手企業は採用条件が大卒以上の場合が多いので当然ながら高卒での就職は極端に難しくなります。 ただ、大卒といっても大学のレベルで大企業就職率は圧倒的な差が出ます。地元の国立大学工学部(院進学率67%)では大企業就職率80%(就職率100%・by大学HP)ですが、同じ地元の○流文系私立大では就職率自体が60%ぐらい(推定値)の所もあります。 ☆大体の推定 先日、新聞に高校生の9月末の就職率が40%強と出ていました。これは高校生の第一希望企業の内定率ですから、この数字が大企業就職率に近いのではないかと思います。大卒の場合は卒業生と募集数の関係から20%前後と思われますので、大企業に入れる確立は高卒の方が多いのかなあ??と思われます。 結論 でも、結局は大卒でも高卒でも優秀な者は大企業に入れて、そうでない者は無理という事ではないでしょうか。なんか当たり前の答えになりましたね。 【注】 工業高校の場合、成績下位の者は大学に進学したり専門学校に行くので大企業就職率は80%ぐらいになります。また、高卒全体でも第一希望企業に落ちた場合は進学に変わる場合があるから就職率は(就職希望者が減るので)高くなります。

    1人が参考になると回答しました

  • 一般的には、大手企業は大卒の方が採用確率は高いです。 また、大卒と高卒では、大卒は総合職でも一般職でも選択可ですが、高卒は一般職のみというように、そもそも職階層が違うケースが大半です。 もしくは、大卒は本体採用、高卒は子会社採用などのケースが多いですね。

    続きを読む
  • どちらが難しいかは一概に答えられる方は いないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる