教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員一般職(電気電子情報)の勉強方法について

国家公務員一般職(電気電子情報)の勉強方法について私は、大学院生なんですが、国家一般職の統計行政科(電気電子で受験しなければならない)みたいな部署に興味があります。 学部か情報科学の数学系なので正直あまり電気の勉強をしたことありません。 専門を勉強したいのですが、オススメの参考書とかあったら教えてください。 とりあえず、高校の物理のテキスト、電検、基本情報誌などのテキストでにわか仕立ての電気の勉強をしてます。 これだけでは、不足で専門学校やなんかで勉強したほうがいいのでしょうか?? それか、そんな無謀な公務員試験などやめておとなしく普通に民間に就職したほうがいいのか不安です。 あと、専門学校のパンフにある工学の基礎とはなにかもわからないので知りたいです。 できれば、勉強方法や勉強時期なども詳しく教えてください。 お願いします。

続きを読む

2,938閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    統計行政科というのは、総務省の統計局ということでしょうか。それであれば、一般職ではなくて、総合職の方が専門に近いところで勝負できると思います。こちらもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 とは一般職の電気電子情報の受験用の勉強をされるということであれば、以下のように思います。ご参考になれば。 ・2種の専門は基本的な問題が多いので、電検や情報処理技術者試験のテキストで良いと思います。 ・専門学校に行くならば、基礎能力試験(旧教養試験)の対策をした方が良いと思います。技術系の科目は、予備校では期待できません。 ・工学の基礎は、物理と数学です。センタ試験レベルですので、高校の教科書や参考書でおさらいをしておくと良いと思います。 最後に、決してこれらの勉強は民間で技術者として生きていくとしても、勉強しておいて決して損にはならないと思います。是非、がんばってみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる