教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士になりたい。

税理士になりたい。現在大学4年生の女です。 税理士になりたいと思ったのは3年の終わり頃で、 就職活動をしていく中で自分が会計について とても興味があることに気づきました。 1年生のときにとっていた簿記の授業(3級程度)も好きだったので 試しに資格をとってから本当になりたいか考えてみようと思い この間の試験で簿記2級を取得しました。 税理士になりたいという思いはますます強くなりました。 しかし、そのためにはまずどうしたらいいのかわかりません。 就職活動は勉強に打ち込むために4年の春以降ほぼしていません。 今から就活してどこかの経理職について 経験を積みながら資格取得を目指す…というのはアリですか? もともとは会計大学院にいきたいと思っていたし 既に親にも相談済みなのですが、 ネットではいい噂をあまりきかないし、 実際資格取得には専門学校へ行くのが一番だと最近感じてます。 それに、就職はせずアルバイトと専門学校という生活が ベターなような気もしてきます。 皆さんでしたらどのような手段をとりますか?

続きを読む

392閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、なぜ税理士になりたいのでしょうか? 会計に興味があるから?!文面から恐らく経済系の大学の学生さんと思われますが・・、大学で興味をもたれている分野は財務会計でしょうか。管理会計や財務諸表からよみとく財務分析などもありますね。 主さんがこのような会計に興味をもたれているのでしたら、税理士でなく、公認会計士を目指されたほうがよいかもしれません。 両者の違いはわかりますか? 主さんのすすまれたいという会計大学院ではどの資格のどんな試験が免除になりますか? これらのことを調べてもう一度ご質問なさるか、じっくりと考え直されたほうが良いと思います。 専門学校で1年で、2年で合格した、という広告がありますが、一般的にどちらの試験もかなりの実力者(有名大学卒など基礎学力の高い方、実務経験のある方)でも難しいです。この資格に対し、主さんの学部の合格率は調べていますか?学力があっても得意分野、不得意分野でかなり差があります。厳しいようですが「合格しない」という前提で考えたほうが良いと思います。下調べもせず、足を踏み入れたら後悔するだけです。 勉強しても「合格しない」試験。どうやって合格します?他の方も書かれていますが、バイトはできません。 <<<捕捉です>>>> ごめんなさい。簿記に興味を持って、目標を掲げられたようですね><! 簿記的な処理がお好きならば、一般企業の事務か、会計士や税理士の補助(各事務所への就職)はどうでしょうか。 つまるところ、各試験は法的な根拠を問われる部分もあり(暗記ですが///)、実務でも法律に依拠して総合的に判断します。 憲法、民法、会社法、さらに証券取引法などの授業はお好きでしたか? 会計士はサラリーマンから(就職先は限られて困難です)、税理士は独立してナンボの世界です。 また、会計士は2年で合格する「可能性あり」も、税理士は2年ではほぼ不可能(1年で合格すると、新聞に載ります)、10年位のロングスパンでみると合格する可能性は会計士より高いです。 何事もやって無駄なことはないと思いますが(無駄な人生生きたモノとして)、若いあなたにはよく調べて確実に夢を手にしてほしいのです。

  • 税理士試験合格は生易しいものでありませんよ。 日商2級と簿記論と比較すると・・・ハッキリ言って比較の対象にならないくらいの学習量の差があります。 本気で目指すなら、会計事務所へ就職されるのが現実的でしょう。 比較的規模の大きな事務所なら新卒でも求人はある筈です。 受験専念・・・といって消えて行った受験生は星の数ほど居ますよ。 潰しの効かない道に進むのはお薦め出来ませんね。

    続きを読む
  • 農業高校から大原専門学校を経て、現在税理士事務所勤務のものです。 考えられるケースとしては、 1.税務署で勤務し税理士の資格を取得する。(20年以上勤務?し、簡単な試験があるそうです。) 2.通学or専念で資格試験で取得する。 3.大学院にいき科目免除を受け、残りを資格試験で取得する。 個人的に法科大学院で税法科目を免除できるなら、それが一番いいかと思います。 法律が実務上重要であることと、会計科目は簿記を勉強されている方なら取っ付きやすいからです。 私は就職せずに専門学校へ行き、在学中に日商簿記1級で受験資格を取得後、簿記論・財務諸表論まで取得して税理士事務所に勤務しました。 現在は働きながらの勉強ですが、正直つらいものがありますね。 税法科目になると丸暗記が必要となりますのである程度の時間をかける必要があります。 アルバイトしないでいい環境であるなら勉強専念がいいかと思いますが、私の友人はアルバイトをしながら4年で取得しています。絶対に無理な話ではありません。 学生時代の勉強時間は朝8時前から夜の10時くらいですね。土日ももちろん勉強です。 私のときは在学中(2年)で簿記論・財務諸表論取得が10名ほどでしたね。

    続きを読む
  • ・例えば、大原で 税理士の勉強するなら アルバイトなんて出来ないよ。 大原の日商簿記1級(90名)の合格が 18名 合格した人間が、夏の税理士試験(120名)簿記論・財表どちらか合格が 30名程度。 ・日商簿記1級合格した時点で 税理士になりたいというなら話は別だけど。 ・それに 税理士登録で 安い地区で300万都内だと 1.000万位の保証金が必要で 事務所を開業するのに 1.000万位準備して 関与先を探すのに どれだけ難しいか…ここまで 親に話してOKもらえるならやれば いまだに 就職も決まっていない人が寝言を言うんじゃない。 日商1級の過去問でも解いて 難しさ体感してから 寝言を言って!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる