解決済み
特別支援学校の教員になるにはどうすればいいですか?福祉系の大学卒の27歳で、2年前に社会福祉士を取得済みです。来年には今の職場の退職を考えているのですが、どうやったら教員免許を取れるか教えてください。色々調べたところ、まず教員免許の取得が必要のようですが大学では教育関係の単位はほとんど取得出来ていません。一から大学に入学する事も考えていますが、費用は出来るだけ抑えたいと思っています。また、出来たら静岡近辺で通学したいのですが。 あと、もし教員免許を取るのであれば特別支援学校の教員になるのに必要・有利な免許はありますか?理数系が不得意のため小学校の免許取得に自信がないので、今のとこ中学校の国語か社会を目指そうと考えているのですが、その辺も含めてアドバイス頂ければと思います。
5,344閲覧
静岡県の場合、小学校か中学校の教員免許があれば、特別支援学校教員免許がなくても特別支援学校枠で教員採用試験を受けることができます。 http://book.jiji.com/kyouin/app-guide/95 金銭的・時間的負担を少なくして教員免許を取得しようとするなら、通信制大学が良いでしょう。小学校教員免許取得課程はスクーリング(大学に出向いて受ける授業)が多いので、校種にこだわりがないのなら中学校のほうがお勧めです。社会は倍率が高い傾向にあるので、よほど自信があるのでない限り国語のほうが無難です。 http://www.uce.or.jp/license/ 通信での免許取得には最短2年・費用約50万円が必要です。3年次編入学(※)することになりますが、教員免許取得に必要な単位がすべて認定された時点で中退して構いません(卒業する必要はない)。教育実習(3~4週間)は2年目の春以降になりますので、1年目はお仕事を続けることも可能ですが、仕事と学業の両立は並大抵のことではありません。確実に2年で免許を取りたいなら、学業に専念したほうが間違いありません。 ※「課程本科生」「教職生」などの名称で、教員免許取得希望者専用のコースを用意している大学もあります。 なお、出身大学で教員免許申請に利用できる単位を修得されている可能性もあります。出身大学に「学力に関する証明書」の発行を依頼してください。また、小中学校教員免許取得時に義務付けられている「介護等の体験」は、社会福祉士の資格があれば免除されます。 (misutatuさんへ)
>教員免許を取るのであれば特別支援学校の教員になるのに必要・有利な免許はありますか? 特別支援学校教員免許は、「幼稚園」「小学校」「中学校」「高等学校」いずれかの免許(基礎免許といいます)を持っていることが前提で、これに特別支援学校免許に必要な領域の科目を修得して取得します。 基礎免許は、例えば中学高校のように教科ごとに分かれているものである場合、どの教科でもかまいません。私は「高校情報」「高校商業」を持っており、現在は特別支援学校で働きながら同種の免許取得を目指しています。 特別支援学校の授業内容から察するに、家庭や芸術系の教科だと、勤める学校の生徒の障害程度にもよりますが、ほぼそのまま活かせるかもしれません。いま私が勤めている所の印象だと、音楽が出来ると重宝されそうです。 その学校の場合、音楽がメインではない授業でも音楽を取り入れたり、教員ではない「音楽療法士」という人を呼んで授業をする日もあり、音楽教員免許の有無に関係なく音楽はポイントが高いように思います。 但し、他の教科が「使えない」というわけではありません。 普通学校のように「受験対策」といったものに軸足を置くのではなく、免許の活かし方は変わってきますが、純粋に国語とか数学といった授業をするのではなく、たとえば音楽や絵本の読み聞かせの中でそれらの教科を関連付けられる内容が出てくる場合に、そういう視点で歌詞や物語の内容を補足するようなアプローチになります。例えば、物語の読み聞かせを進める中で冬眠に触れる内容があれば、理科の視点で「冬眠とは何か」「どんな動物が冬眠するのか」などについて学習する場を持ったりします。 なお、同じ特別支援学校でも「高等部の専攻科」「高等特別支援学校」と呼ばれる所であれば普通学校と同じように、国語や数学、英語なども行われます。但し、内容は生徒のレベルを考慮したものになると思います。 とにかく、まずは基礎免許を取得する事です。 その後の免許追加については、通信制で必要科目を修得する方法が一般的ですが、学校で働いている人が追加取得する場合、教諭か常勤講師を3年以上続けると追加しやすくなります。 この場合、学校を通じて申し込む「免許法認定講習」を受けるか、放送大学などで単位修得することになります。新規取得分にはある程度の負担を強いられますが、費用負担を抑えて追加取得するには、これが最適だと思います。
一般大学卒業後、何年も経ってから 養護学校(現:特別支援学校)教員免許を取得した者です。 仕事は福祉関係です。 当時は介護の仕事をしていました。 私は基礎免許(中学校社会科・高等学校地理歴史科)を所持していたので、 『科目等履修生』で済みましたが、 主様の場合、教職関係の単位は全くないとのこと。 3年次編入になると思います。 ただ、退職すると、学費・それから学校に通っている間の生活費も心配ですね。 仕事をしながら『通信教育』をするのではダメなのでしょうか? 特別支援学校の教員免許は他の方もおっしゃっているようになくても可能です。 一部の自治体で免許所持者に限定して採用試験を行っているようですが、 なくてもいいと思います。 特別支援学校の校種は『知的』『肢体不自由』『病弱』『盲』『ろう』 の5つですが、多いのは『知的』だと思います。 よく考えればお分かりかと思うのですが、 知的障害児の教育に必要なのは生きていくために必要な 『読み』『書き』『計算』になります。 生活のために必要な知識だと思います。 基礎免許が『社会』の私が言うのもナンですが、 『織田信長がどーの』『三権分立がどーの』は重度知的障害児には 無意味です。 国語も『古典』『漢文』は意味が乏しくなります。 そのため有利なのは『体育』『音楽』『技術・家庭科』『美術』などの芸能教科 もしくは『小学校』です。 頑張って、小学校を取得された方がいいと思います。
なるほど:1
教育学部を出ていなくて教員免許を取るのは至難です。教育学部に入学されるのが一番。通信制の大学(仏教・明星など)もありますが来年は無理でしょう。 自治体によってちがいますが、特別支援免許が無くても特別支援学校に勤務は可能です。また、教員免許の基礎免許さえ何かあれば「認定講習」で、いとも簡単に6単位で特別支援免許がとれます。 採用の際、社会福祉士を持っているのは強みです。 教員ではなくて、解除員や指導員の採用枠はたくさんあります。教員免許がいらない場合があります。自治体の教育委員会にドアノックされるといいでしょう。 有利な免許はとくにありません。文系でもいけます。いずれにせよ教育現場はどこも体力勝負です。 むしろ通常の学校にお勤めにならないのはなぜなのか疑問です。
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る