教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の社長が平社員に対して、大きなミスもないのに怒鳴り付けるのは、パワハラですか? 労働問題ですか?

会社の社長が平社員に対して、大きなミスもないのに怒鳴り付けるのは、パワハラですか? 労働問題ですか?

補足

経営者がどうしたら利益を出すかを考え、それに基づいて知恵を出しながらやるのが社員では? 経営者が怒鳴るのは、役職までだと思います 平社員に入社10年未満にたいして怒鳴るのはどうかと思います

3,066閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    場合によっては、パワハラになるかもしれませんね。怒鳴ることしかできない社長は、無能でしかありませんよ。 ささいなミスで怒鳴っているようじゃ、社員は委縮し、いい仕事なんてできませんし、余計にミスが増え、ミスを隠ぺいするようになりますよ。 そもそも、力で人を動かすことができても、長くは続きません。怒鳴られた方も、怒鳴られることに次第に慣れ、ミスをしてもまた怒鳴られるだけなんて思うようになり、ミスは減りません。 まぁ、怒鳴ることで社長は、スッキリするかもしれませんが、社員対しての効果があまり期待ないだけでなく、社内の雰囲気は悪くなりますし、パワハラ訴訟のリスクを抱えるだけですので、マイナスでしかありません。有能な社長なら、怒鳴ってダメなら、他の方法を考え、実践します。 補足にあるに、「どうしたら利益を上げるのか考える=経営戦略を立てる」のは、経営者の仕事です。平社員は、経営者の立てた戦略を理解し、その戦略にそった戦術を行うだけですから、利益が上がらないのは、経営者が悪いことが多いです。特に中小企業では、9割が経営者の力量により左右されます。

    3人が参考になると回答しました

  • 経営者の特権です。経営者になりましょう。

  • いつからこんなに「セクハラ」や「パワハラ」という言葉が使われるようになったのでしょう。 今の労働者は仕事よりも労働問題を取り上げ、権利ばかり主張しているように見えます。 今の小学校の先生は絶対に生徒に手を出したりしませんが、本当にそれでいいと思います? 昔のように、竹刀を持ってビシバシやっていた先生のことが私は忘れられません。 怒鳴るのも愛情表現のひとつかもしれませんよ。 言っても見込みがない人には何も言いません。 そもそも労働者がやるべきことは何でしょうか。 会社が利益を上げる方法を考えながら労働することです。 他人が稼いでくれるわけではないのです。 ひとりひとりが利益を出し、そこから給料や賞与が生まれるのです。 法律を守ることで会社が倒産しても、誰も保障はしてくれません。 労基法などよりも会社の業績の方が大事なのです。 経営者がどうしたら利益を出すかを考えるのに、頼りになるのが労働者の意見なのです。 役職者も含めた労働者から知恵を吸い上げ結集するのです。 それに、大企業なら平社員と社長が会話することもないでしょうけど、 中小企業なら社長はほとんどの社員に怒鳴り、会話するものです。 勤続10年なんてベテランの域ですよ。もっとも意見を求める対象ではないですかね。会社は現場の意見がほしいのですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる