教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業界研究についての質問です。私は現在大学3年生で文系の女子です。今後就職活動が始まる中で、今色々な業界を調べたりしている…

業界研究についての質問です。私は現在大学3年生で文系の女子です。今後就職活動が始まる中で、今色々な業界を調べたりしているのですが、今一つピンときません。皆さまにアドバイスいただけたら幸いです。本当に何も分かっていないので、漠然としたその業界に対するイメージしかないので… 答えにくいものだったら申し訳ないです。 1、IT業界の営業とはどういったものか? 2、環境系の営業について(例:水をきれいにするような機会の販売など) 営業職につきたいというふうに思っているのですが もしそこの会社に入って5年、10年後営業やってどんな風になりたいのか 明確なビジョンが出ません。ですが、今後就職活動押していく中で必要だと思うのですが。 どういうふうに自分自身のビジョンを明確にすればいいのでしょうか? 私は文系ですし、見ている業界とは全く正反対なんです。 機会が得意でもないですし、環境といっても科学や技術いぇきなものはなんにもわかっていません。 ですが今回の地震で放射能の怖さを知り、そういった放射能を取り除く(?)ような 商品も開発されているみたいで…そういう商品をお客さんに提供できたら… と思っているのですが、何にせよITにおいても環境系においても どういった業界なのかという根本的な事がわかっていません。 乱文になってしまって申し訳ないのですが お答えいただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。

続きを読む

484閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者様のお答えになるか分かりませんが、もし参考になれば…と思います。 私も去年の今頃就職活動をしていて、業界研究とか企業研究ってどうすればいいだろうって思って いろいろ考えていました。 業界研究だけに焦点を絞ると私は、業界地図を読んだりもしたましたが、 個人的にお勧めなのが、同じ業界の企業の説明会に積極的に参加することです。 大体、初期の説明会では「○○業界とは?」みたいなところ説明してくださって、 企業が違っても業界が同じであれば言ってることは同じなので、それを何回もきくと頭に入ってきました。 それから、疑問に思ったことを人事の方に質問したり、新聞を読んだりして知識を深め、 それを業界研究としました。 職種についても、同じく説明会などで社員の方や人事の方に積極的にお話を伺いました。 職種については、逆に業界が異なっていても同じ職種であれば共通するところがあるので、 いろいろお話を伺った上で、自分の強みにつなげられるかなどを考えて、ES作成や面接に臨みました。 私は上記のように行いましたが、就職活動の方法は人によりけりなので、 自分にあった方法で進めてくださいね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業界研究(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる