教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動についてご相談させてください。

就職活動についてご相談させてください。国際経済学を専攻している大学3年生です。就職活動に迷っているのでご相談させてください。 12月1日から企業へのエントリーが開始されるので、あと1ヶ月もないのですが 自分の進むべき道に迷っています。とりあえず院への進学はありません。 国際経済学を学んでいたので学識を生かせる金融、経営をメインとして働ける企業への就職を・・・考えていたのですが どうもそれもやんわりとしたイメージで。 この間、ゼミの先生と先輩に「金融系向いてないと思う。」 と言われ迷っています。(人に言われて迷いが出るのであれば、それまでなのでしょうが。) 自分の好きなものを生かしたほうがいいのではないかと考えると、好きなことは 職業には関係ないのですが、カフェ、雑貨、ファッション、建物、景観、・・・等美的なものに興味があります。 アルバイトは今アパレル店員をやっております。 自分の好きなことを生かすとなると、そんな職業なんてあるのかなと思い迷うんです。 好きなことを仕事にしたら、好きなことも嫌いになるのかな、とか・・・。(それはもう趣味でしょうか。) 駄文、大変失礼いたしました。

続きを読む

796閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    金融機関勤務です。 質問者様は金融にご関心があるのですか?少しでもご興味があるならエントリーしてみたら良いと思いますよ。金融は採用日程が早いので、迷って申し込まなかったら後々後悔しそうです。 向いている、向いていないなんて、人に決めてもらうことではないです。 また私は、「向いている仕事」というのは本当に限られていて、その仕事が多少苦手でも自分で頑張って「向いている仕事」に近づけていくものではないかと思います。 私なんて経済専攻でもなかったのに、warota9999様がおっしゃられるような、ごく一部の職に就いてしまいましたので、最初はもう真っ青でしたよ…。ひたすら帰って勉強してました…。もちろん日々勉強なので今でも勉強しますけども、当時はレポート読んでも何を書いているのか分からなかったくらいですから…(笑) もちろん、色々な会社の説明会に行って、視野を広げるのは良いと思います。そのうちにご自身が行きたい業界が見えてくるかもしれません。 カフェ、雑貨、ファッションなど、好きなことは趣味で良いんじゃないでしょうか。どうしてもそれをお仕事にしたいなら別ですが、質問者様はそういったお仕事に特別魅力を感じていらっしゃらないようですし。 私も趣味と仕事は別です。私は趣味は趣味であって、お金を絡ませたくなかったので。オンオフの切り替えをしっかりやれば、社会人になってからでも趣味はできるし、リフレッシュのためにもむしろ必要です。 まずはしっかりとした職に就くこと。収入がないと趣味も思うようにできませんよ。

  • 経営をメインにした仕事なんてありませんよ、いきなり経営者になるなら別ですが。 あと、あなたが思い描いている金融の世界と、実際の金融会社(主に銀行)はたぶん全く違う世界です。 金融の専門知識を武器に、複雑な金融商品をいじったり、ファンドの運営をしたりなんかは、ごく一部の人間だけです。 最初の前提として、大学の経済学部の勉強など、実際の経済社会では何の役にも立たないことと考えて下さい。 なまじ大学で勉強したことを活かそうとすると伸びませんよ。 社会人が、夢見る学生に現実的なこと言っちゃいけませんが、仕事を楽しみ・長く続けるコツは、自分が「得意そうなこと」を見つけることです。 得意なことなら結果が出やすいです、結果が出れば周りからの評価も上がり、どんな仕事でも大抵は楽しくなります。 好きなことと、得意なことは違います、だから自己分析をするんです。

    続きを読む
  • この前就活を終えた4年です。 社会では大学での学識は殆ど生かせません。 もちろん少しはプラスとなりますし、主様と全く同じ人がいて、主様だけが職に近い勉強をしていた、となれば主様が選ばれると思いますが、そんなものは後回しです。 必要があれば入社後研修で教わりますので、必要ないです。 企業はこれまで「どんな勉強をしてきたのですか」と聞くことがありますが、その内容を聞いているのではなく、どう上手く説明できるかとか、どう打ち込んできたのかとか、そういうのを見ていることが多いです。 もし学んできた内容で選考するなら、日本文学とか史学とか勉強してきた人は一般企業へ就職しにくくなってしまいます・・・ つまり、勉強してきたことを活かせる企業を探すのではなくて、自分が熱意を持って打ち込める業界を目指した方がいいということです。 カフェ、雑貨、ファッション、建物、景観、・・・私も好きです。 私もそういうの目指してたので、参考までに。 雑誌の編集とかはどうですか? とても厳しいしハードな世界ですが、きっとやりがいがあります。 それが頑張れるなら仕事にしたらいいし、できないなら趣味程度に止めたほうがいいです。 私は漫画も雑誌も好きだけど、そのためにライターさんの家駆けずり回ったり夜遅くまで仕事するのは嫌だったので受けませんでした。 森●ルのような綺麗な建物を管理する会社もあります。 専門で勉強していないので建築デザインの仕事はできないかもしれませんが、その営業とか、労務管理とか、少しでも関わることができる部署も会社の中に存在します。 マイナビやリクナビで「アート」とか「芸能」のカテゴリで検索すると、舞台セットやテレビスタジオの番組セットを作る会社も見つかります。 コンサートやライブ、ミュージカルで使うホール、会場を管理してる会社もあります。 可愛いアイデア紙袋を作る会社とか、出版社から本のレイアウト・印刷を請け負う会社もあります。 外国から絵画を輸入して国内で売る卸売り?業者もあります。 おしゃれな駅ビルの会社もあります。内装からテナント管理までやってたりします。 意外と気付かないのが、グループ会社です。 百貨店とかでも、百貨店の人事だけやってる会社、建物管理だけやってる会社、とかいろいろあります。 鉄道会社でも、内装管理だけやってる会社、専門店(駅ナカの本屋とかカフェ、雑貨屋とか)を管理してる会社とかいろいろあります。 ひとつの会社に興味をもったら、この会社の関連会社はどこかな、取引先はどこかな、とか見てると良い会社が見つかったりしますよ。 もちろん、そういった趣味に偏った仕事を探すのもいいですが、堅い仕事についてあいた時間を趣味に当てるのも有りです。 金融は定時で始まり定時で終わりますから、比較的決まった時間を取りやすいです。 趣味と仕事を割り切って生きるのもいいと思いますよ。 良い会社が見つかるといいですね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アパレル店員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる