教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部について教えてください 医学部6年卒業したからってすぐに病院で医師として働けはないのですか?

医学部について教えてください 医学部6年卒業したからってすぐに病院で医師として働けはないのですか?

補足

回答ありがとうございます。てことは医師国家試験取得したからって親の開業医を継ぐ事は無理なんでしょうか?

418閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    医学部卒業を3月に卒業したら、4月からは一応医師です。(卒業後すぐに国家試験の合格発表があり、それに合格したらですが。) ただ、ペーペーの新米ですね。 自分は医師の道がタクシードライバーに例えるとわかりやすいと思っています。 タクシードライバーといえど、最初は普通自動車免許が必要なわけです。 医学部の六年間は自動車教習所で言うところの座学と所内での教習。 仮免許が医師国家試験ですね。 それに合格すると晴れて路上教習(研修医)です。ですが、隣に教官が座ってまして(この場合は指導医ですね)、この指導医が研修医が間違ったことをすれば人を殺してしまう前にブレーキを踏んでくれます。 これを二年間+αやることにより独り立ちしていけるように訓練するわけです。 研修医が終わり晴れて半人前が終わると、初心者マークを付けて一人前になる為の訓練がまた始まるわけです。 そして、次は専門医の免許=二種免許(タクシードライバーの免許)を取るために訓練が続くわけです。 一流のタクシードライバーになるには何年も時間がかかるのと同じです。 なので、病院で医師として働くことはすぐに出来ますが、一人前になるには何年も何年もかかるということです。 補足 現状の制度ですと不可能です。研修は義務化になりましたので、最低2年の研修を行わないといけません。 それと、開業医のお子さんでも研修終わってすぐに親を継ぐという話は聞いたことがありません。通常10年くらいは修行をしてから、というのが慣例だと思います。 親が大きな病院を経営されている場合はそこで修行するというケースもあると思いますが、町医者でそれはありえないですね。

  • 働けません。 医学部卒業後に、医師国家試験受験資格が与えられるので、それに合格の後、医籍登録の申請をします。そして医籍登録後に医師免許証が交付されます。病院での実務を行うためにはさらに保険医と麻薬施用者登録が必要になるので、それは着任後に申請します。ちなみに、初期研修期間は3年ではなく2年なのでお間違いなく。

  • 医学部を卒業後、「国家試験」というものを受けなければなりません。 国家試験に合格して初めて「医師免許」が与えられます。 その後、3年間の研修期間(研修医としての期間)を経て、少しずつキャリアを積み重ねていくのです。 研修医といっても医者は医者なので、その責任は重大です。状況によっては自分一人で患者と向き合わなければ ならないこともありますので、決して気を抜かないように!!(疲れをためないこと) 精神・肉体の両面できつい職場ですので、丸3日間家に帰れないことだってあります。 補足回答 「開業医を継ぐ」としても、医師免許取得後(国家試験合格後にもらえます。)、一般の総合病院などで 3年間の研修期間(「研修医」としてのキャリアを積むこと)が義務付けられていますので、最低でも免許を取ってから3年後と 言うことになると思います。

    続きを読む
  • お礼奉公で 大学病院で働くだろう 安い金で 医師は開業しないと 単なるサラリーマンだろう そんなに稼げないよ アメリカは健康保険がないから 世界の大国が 笑うがな アメリカの医師は丸儲けらしい

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる