教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(至急)レセプト点検について

(至急)レセプト点検について医療事務のレセプト点検をしたことがある方に質問します。 私は、先月より未経験で内科のクリニックで働いています。 (ニチイで医療事務のメディカルクラーク2級は、今年の夏に取りました。) 今月、初めてのレセプト点検をしないといけません。しかし、もう一人いる医療事務の方が、”ニチイで勉強したとおりだから。”と言って、レセプト点検のやり方を、ついて教えてくれません。いきなり、一人でしてと言われました。 お金に関わるとですし、間違ってチェックしても返戻がありますし、明日から一人でやらねばならず、とても不安です。 そのもう一人の方に、今まで他の仕事内容のことを聞いても、無視されたり、聞こえないふりをされたりで、今回の重要なレセプトのことも、たぶん質問しても、”勉強したでしょ?”で終わりだと思います。 そこで、医療事務のレセプト点検をするときの手順・注意するポイント等、特に内科に勤めたことがある方がいらしゃったら、お手数ですが、一から丁寧におしえていただけますか? 明日から早速しないといけないので、レセプトチェック未経験ですから、不安で仕方ありません。 至急になりますが、よろしくお願いします。

補足

ちなみに、クリニックは、紙カルテを使用しています。

続きを読む

50,466閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 とても不親切な同僚さんですね・・・(^_^;) 初めてだと、何から手をつけて良いか解らないですよね。 私は内科勤務ではないので、内科的な事は解りませんが、基本的なチェックの仕方だけお伝えしたいと思います。 ①保険情報が正しく登録されていること。 保険情報が間違えて登録されていないか。 生保の方の受給者番号が登録されているか(市役所から医療券が届いているか) こども受給者証の受給番号が登録されているか などなど・・・ ②初・再診の回数と通院日数が合っているか もし合っていなかったら(初・再診回数>通院日数)、同日再診していないか確認してください。 同日再診していた場合、レセプト上にその表記が出ていればOKです。 ③薬剤に対して適応病名が登録されているか お薬が処方されていたら、その薬に対する病名があるかチェックしてください。 薬価・効能が載っている本で薬を調べると、適応病名が記載されていますので、そこに載っている病名がレセプトにあるか確認。 ただし、適応病名が登録されていたとしても、『疑い』が付いていたらNGです。 たとえば、「糖尿病の疑い」みたいな感じで・・・ 疑いではお薬の処方は出来ません。 必ず確定病名でないとダメです。 ④検査項目に対して適応病名が登録されているか お薬と同じで、検査にも適応病名があります。 検査本で検査項目を調べて、そこに載っている病名があるかどうか確認します。 ただ、血液検査に関しては、おそらく沢山項目があると思いますので、1つ1つに対して病名を付けると大変なことになります。 1つの病名で多くの項目が通ると思われる、何か決まった病名があると思います。 これは各科によって少し変わってくると思いますので、同僚さんに確認された方が良いかもしれません。 検査の場合は、病名が疑いでも大丈夫です。 ⑤画像に対して適応病名が登録されているか もし、レントゲン等がクリニックにあるのでしたら、画像に対する病名チェックが必要です。 内科さんでしたら・・・ 例えば、胸部レントゲンだったら『肺炎疑い』とか・・・ですかね?? 検査本に載ってますので、とにかく調べるしかないです!! ざーっと書いてしまって、解りずらいかもしれませんが、参考になさってみてください。 大変だと思いますが、頑張ってくださいね(*^_^*)

    11人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レセプト点検(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる