教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「学生時代学業以外で力を注いだこと」について添削をお願いします。外国の留学生です。

「学生時代学業以外で力を注いだこと」について添削をお願いします。外国の留学生です。学生時代学業以外で力を注いだこと(200字) ラーメン屋で3年半ほどアルバイトをしました。店全般のことをマスターするのを決めて、料理補佐から接客、半年後に料理人になり、新メニューの開発にも参加しました。いろいろ作りたい料理を考えてオーナーに提案したが、一個も受け入れてくれなかった。悩む際にホールのスタッフから以前お客の要望したことを教えられ、賄いに作って皆に食べさせたりして、さらに意見と改善点をいただき、改めてオーナーに提案したあと、採用されました。 商売なら自分のやりたいことをやるではなくお客のニーズに応じることが一番だと学びました。 以上です。 これで問題点があったら、厳しく指摘してください。お願いします。

続きを読む

2,913閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は、飲食店で3年半アルバイトを経験しました。お店の業務全般のことを把握しながら、半年後には一人で調理することを任されました。またアルバイトのステイタスでしたが、新メニューの開発にあたってオーナーから意見を求めれたり、自分のアイディアを提案させてもらいました。提案内容は現場での生のお客様の要望を参考にして従業員に賄い食として試食してもらい、色んな意見を出し合い改善したものでした。結果、そのメニューが採用され、売り上げにも貢献できました。 この経験から、現場の生の声やお客様のニーズが何であるのかを察することの大切さを学びました。 採用側の意図としては、この学生は学業以外で何を頑張ったのか?どんな人間なのか、この人を雇ってどんなメリットがあるかをみたいのです。 参考になさってください^^

    1人が参考になると回答しました

  • 先の方も言われていますが、 改善点① 文章の統一感。 改善点② 後半の文章の言葉遣い。 ・一個も受け入れてもらえなかった→一つも受け入れられなかった ・悩む際に→? など 改善点③ なぜ店全般をマスターしようと思ったのか動機を述べる。 →述べることによって、その後の努力した方向性が伝わりやすく、こちらも話しやすくなります。

    続きを読む
  • こっちはですます >店全般のことをマスターするのを決めて、料理補佐から接客、半年後に料理人になり、新メニューの開発にも参加しました。 こっちは言い切り >いろいろ作りたい料理を考えてオーナーに提案したが、一個も受け入れてくれなかった。 まずは文体を統一したほうがいいかと

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ラーメン屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる