教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年をとってからも 使える資格について 質問です。 今年 離婚して 子供二人を育てている シングルマザーです。 子供…

年をとってからも 使える資格について 質問です。 今年 離婚して 子供二人を育てている シングルマザーです。 子供も ずいぶん手がかからなくなってきたし もうすぐ中学受験 高校受験と子供もなってきます。現在 正社員で 働いていますが この不景気で いつ どうなるか わからない状態です。 ここは 子供と一緒に 私も勉強をして 資格を取ろうと 考えています。 ネットで 調べましたが イマイチ わからなくて・・・・・。 これから 何年か かかって資格をとるとすると40代後半もしくは50代です。 それからでも 就職に有利な 資格があれば ぜひ教えてください。 ご自身の経験や その資格は 独学で大丈夫か 学校に行かないとだめだとか 教えていただけると うれしいです。 子供が 大人になった時に お母さんが 心配だからと 自分の夢や 結婚の 邪魔をしたくないのです。 お母さんも しっかり 働いてるから 大丈夫だと笑って 見送ってあげたいと 思ってます。 今 現在 地方に住んでいまして 大学も なんとか 地方の国立大学に 行けたほどの 学歴です。 こんな 私にも 頑張れば とれる資格 使える資格を お願いいたします。

補足

すみません。地方大学を卒業しております。 現在は 経理事務の 2級を持っていて 事務をしています。 頭脳は かなり おとってきているとは 思いますが パソコンスキルは あります。

続きを読む

13,986閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    アラフォーの子ども一人のバツイチです。 年を取っても使える資格は『実務経験』ではないでしょうか? こんな不景気ですから、どこも安泰とは言えません。 強いて言えば、『看護師』くらいでしょうか? それも40後半では厳しいと思います。 母子家庭ですと『高等技能専修費』という制度が使えると思います。 知恵袋ではなくてもハローワークも介護職をよくススメると思います。 私はこの道10年以上の福祉職ですが、 30ならともかく、40過ぎてのヘルパーはあまりオススメしません。 『パート』『登録型ヘルパー』だったら、別ですが、 「正社員でしっかりやりたい」方には不向きだと思います。 確かに介護は3ヶ月ほどの講習で『ヘルパー2級』の資格取得が可能です。 『基金訓練』で、取得出来ますしね。 しかしながら、介護は正社員になっても低賃金です。 そして、激務です。 「この仕事、大好き!!」の方にはいいのですが それ以外の方ですと、精神的にも体力的にもきついため、 介護事業所も40後半や50代で未経験はなかなか採用しません。 福祉関係の他の資格も『介護支援専門員』は5年の事務経験が必要ですし、 『社会福祉士』や『精神保健福祉士』は学校に行って、 それから国家試験ですが、単独免許では仕事につながりにくく、 未経験ではやっぱり、採用は厳しいです。 大卒ですと、『保育士国家試験』の『受験資格』はありますから 『保育士』を取得されてはいかがでしょうか? 独学で可能です。 採用に関しては「何でもよければある」という感じです。 ただし、やっぱり、給与は低いと思います。 ただ、独学で取得出来る資格は挑戦する価値はあると思いますし、 採用につながらなくても資格は邪魔にはなりません。 後は今の会社で生き残れるように・・・ 会社自体が生き残れない可能性も考えると 「事務系だったらどこでも大丈夫」くらいなスキルアップ、ステップアップを考える・・・ 今、2級なら1級を目指すのが妥当に思います。 パソコンスキルも証明できる資格を目指すとか・・・ あと、私は出来ませんが、『語学力』はあっても困りません。 年を取ってからも使える資格は重ねますが、 「この仕事だったら・・・」という『実務経験』です。 難関資格以外は未経験ですと、 資格だけを持っていても経験がないと採用にはつながりにくいと思います。 私たちが、顧客・利用者・患者になったときに 若くて未経験は「仕方ない」と思いますが、 ある程度の年齢になったらベテランの方に対応してもらいたいと思います。 資格があっても未経験で、年齢だけ上、というのは 誰にとってもやりにくい要素だと思います。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 宅建主任者は資格者が余っています。おまけに、40代50代になると窓口は無理だそうです。やはり若い方がほしいようですね。 営業なら人生経験のある方がいいというところもありますが、たいていはノルマがあります。固定給が低く抑えられ、あとは実績給ですね。 安くても続けられるのならまだいいのですが、契約が取れなければやめるしかありません。 また、女性の場合は車でお客様を案内している間に何かないとも限りません。 町の小さな不動産会社ならそうしたことはないと思いますが、大企業になると、「女を武器にした営業」を求められる場合もあると聞きました。また、求められなくても、契約が取れなくて進んでそうした営業をやる方もいます。ですから、わたしは女性が営業職をやることは、オススメしません。 経理関係の資格をお持ちで実務経験があるようなら、税理士はいかがでしょう。難関ですが、何年かかっても、と思われるなら、今のお仕事にもプラスになりますし、目指すには良い資格かと思いますが。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 10/16(日)の宅建受験者です。 37点ボーダー上です。 宅地建物取引主任者(宅建)は、どうですか? 50問4択のマークシートの国家試験です。↓ 宅建を取得すると、資格手当てだけで、毎月1~3万円です。 http://www.o-hara.ac.jp/best/takken/dejisemi/ 決して簡単な試験ではありませんが、3~6ヶ月で受験レベルに達します。 マークシートということで、大多数の方が、独学です。 ただし、大多数の方が記念受験で落ちます。 独学でも合格できますが、1回で合格する場合は、大原かTACかLECの講座を受講するのがベストです。 資格の大原↓ http://www.o-hara.ac.jp/best/takken/course.html TAC↓ http://www.tac-school.co.jp/kouza_takken/takken_crs_idx.html LEC↓ http://www.lec-jp.com/takken/guide/ 私は、ハローワークの職業訓練で宅建の講座を受講しました。 後、アウトプット対策で、大原・TAC・LECの答練パックを受講しました。 以上、ご参考までに。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 看護師は無理として、これからは介護福祉士とか、ヘルパー何級とか、介護に関わる資格はあるとええと思う。 保育関係は、いくつになっても使えるから便利じゃが、一から取るとなると、難しいかのう。 独学では、実践が難しいので、どこかの教室か講座に通うことになるじゃろう。 ヘルパーも、なかなか取ろうと思ったら努力が必要じゃった。 やる気があれば、何歳からでも、何でも出来るもんじゃ。頑張って下され。 わしも、パソコンはまあまあ出来ると思うが、最近は誰でも出来るようになってきて、競争率が高くて、就職となると、それだけでは難しいようじゃ。パソコンの資格を持っていて当然と思われる所もある。 事務ついでに、医療事務も取ってみてはどうじゃ?高齢化で、病院は満杯の所が多いからのう。 今勤めているところが、明日どうなるか、分からん時代じゃから、苦しいところもあるのう。 まだまだ若い。頑張って下され。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる