教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20代後半~30代前半及び職務経験の少ない方を対象に、公務員試験の受験について相談をしたいと思います。

20代後半~30代前半及び職務経験の少ない方を対象に、公務員試験の受験について相談をしたいと思います。もう一つ、別の質問を出しておりますが、思っている主旨の回答が得られそうではないので、質問内容を変えて質問をしたいと思います。 自信の現状についてですが、大卒後2年余り働いた会社を退職して、パートで働きしながら公務員試験を受験し、(現在はパートはやっていないです)、2年間で市役所C日程の一次合格が一つのみ、不合格というでしたが、合格点まであと少しという試験が多かったので、今後も受験することを考えております。 なお、私が住んでいる近隣自治体は35歳を上限とした年齢制限の自治体が多く、いくつかの自治体で年齢制限が30歳、ごく少数(複数有り)の自治体では年齢制限59歳という自治体も有り、以外と年齢制限が緩和された地域に住んでおり、あと一 はいずれの年齢制限の自治体も受験出来る年齢です。 そこで、30代で公務員試験に合格された方がいらっしゃるようでしたら、どのような経歴で合格をされたかをお聞きしたいと思います。 また、20代後半(概ね27歳以上)の方でも結構ですが、職務経験が少ないか、職歴無しで市役所の試験に最終合格された方がいらっしゃいましたら、どのように集団討論と面接対策をし、最終合格をしたかを教えていただけたらと思います。 また、最後の相談ですが、20代で2年半程度の職務経験しかない私が今後も公務員試験の最終合格を目指す場合、どちらの方がお勧めであるか、教えて頂けたらと思います。 ①30歳が上限の自治体の試験の合格を目指し、就職をせずに非正規で一年を過ごし、再受験。→不合格なら民間へ。 ②35歳が上限の試験を目指す為に一度公務員試験を断念し、2年程度(特に根拠はない数字ですが)職務経験をした後、再度公務員試験を目指す。 (2年間は公務員を受験せずに民間の職務に専念したとしても4回は受験可能で、その期間に一切転職は考えないものとします。) 自治体によっても大きく異なりますが、35歳が上限の自治体や59歳が上限の自治体の試験は二次試験以降で倍率が高くなり、30歳が上限の自治体は割と一次も二次も倍率が低い傾向がありますので、若い年齢制限の自治体の方が(もう若くはありませんが)最終合格をしやすいとも言えるかと思います。 その反面、30代になると民間への再就職は難しくなりますし、リクナビで求人を検索すると以外と28歳程度迄(当方は早生まれなので、現在28歳)で募集している会社が多いので、まだギリギリ間に合うので、悩ましいです。 よろしくお願いします。

補足

実際に合格をした方でなくても、同期の方でこのような方(職歴が少ないか、30代で合格をした方)から聞いた情報で、どんな小さな情報でも結構ですので、回答をお待ちしております。 なお、自分でも年齢的に合格へのハードルが高い事は重々承知しているので、そんな年齢で合格をする可能性はない等のありきたりな書き込みや知ったかぶりでの書き込みは無しでお願いします。

続きを読む

791閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お宅の質問に関係あるかどうか。私達のところはいくら公務員試験に合格して市役所に応募してもこねがないと絶対入れません。議員のお偉いさんに金を持ってお願いに行くのです。二百万、三百万が相場らしいです。県議の息子とかです。試験はありますが、よっぽどのばかでない限り金は効きます。この辺りの常識になっています。他のところは知りませんが

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる