教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務、独学中です。どなたかおしえてください。保険外併用療養費制度について、どんなもので、どのような請求になるのか。

医療事務、独学中です。どなたかおしえてください。保険外併用療養費制度について、どんなもので、どのような請求になるのか。テキストで理解できませんm(__)mよい例があれば、教えていただきたいです。 評価療養と選定療養です。よろしくお願い致します!

補足

bye_bye_panickさん、いつもありがとうございます! この、評価療養と選定療養の実際の請求は、全額患者さまの実費負担となるのでしょうか?そうなるものならないものがあるのでしょうか? 文章が読みとれてないんですよねm(__)mでも、わからないのです。。

続きを読む

1,129閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    評価療養とは先進医療、治験、承認前薬剤・機器の使用、適応外医薬品・機器の使用。 これは厚生労働大臣が定めるもの。 選定療養とは差額ベッド代、予約に基づく診察、時間外診察、200床以上の病院の未紹介患者、制限回数以上の医療行為、180日を超える入院。 これは患者に十分な説明をした上で患者の自由な選択と同意がなされたもの。 どちらも学科での問題ですね。 全部ここで書き連なっても余計わかりづらいと思います。 解らないところを抜粋して質問していただけるとありがたいです。 答えられるかどうか不安ですが… 勉強がんばって!(^^)! 補足より 治験は医師主体のものは負担なし。業者主体のものは業者負担。ですのでこの場合は患者様の実費負担はありません。 差額ベッド代については患者の選択により特別室を利用する場合は患者様の実費負担。 しかし同意書による同意がない時、治療の必要性により特別室に入院させた時(病院の都合等含む)は、普通に保険請求。 のように実費負担があるもの、ないもの両方あります。 解りやすい例をあげました。 学科は文章を読み取って理解すると言うより、この類の文章はこの辺に書いてある、と解、り早く見つけ出す事が出来た者勝ちです。 ですが、そこまで読みこむとどこにどんな文章が…って自然に解るようになりますよね。 資格を持っている人でも、100%読みとれている人はいませんよ。 nanakumanakumaさん本当に真面目に取り組んでいらっしゃって。 頭が下がります。 もっと、この部分で補足が必要でしたらまた、補足入れて下さい。 解答できるかどうかまた、不安ですが…

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

治験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる